2021-10-10 Sun 23:25
10月7日、柳家小三治さんが亡くなりました。数年前に頸椎の手術をして復活したばかり、という気がしていただけに、早すぎるだろう!と残念でなりません。(他にもリウマチや腎臓も悪かったらしいのだけど。)昨年、コロナで一時期仕事ができず、ようやくまた高座に上がれるようになったというドキュメンタリーも最近見ました。だから、これから、という気持ちでいたのです。今は、子育てもコロナもあるので落語会には行けないけれど、もう少しコロナへの対応が落ち着いてきたらまた聴きに行きたいな、とも思っていました。もっと活躍して頂きたかった。
小三治さんの落語を初めて聴いたのは、高校生の頃だったかしら。テレビで『かんしゃく』という演目をやっていました。明治ごろが舞台の噺で、家の中のことに口うるさい主人の言動が面白おかしく、録画したビデオテープを何度も観たものです。それから『死神』もテレビで見た記憶があります。滑稽な物語の最後に、死神の底知れぬ恐ろしさが出ていてゾッとしたものです。 その時はまだ、それ以上に落語熱が熱くもならず、そのまま過ぎていったのだけど、2009年以降、桂よね吉さんの落語を聴いた事がきっかけで落語を生で聴いてみたい!という想いが強くなり、小三治さんの落語も何度か聴きに行きました。横浜にぎわい座で聴いた時は、『初天神』の子供のあどけない仕草や凧上げの生き生きとした仕草にリアリティを感じ、いいなあと思ったものです。 小三治さんの落語を聴くにつれ思うことは、この人の噺はその時代の空気が立ち上がってくるような気にさせられる、ということ。人物にリアリティがあり、どこかにいそうだよね、こんな人、と思わせてくれ、自然と笑いが込み上げてくる、そこはかとない笑い。決して笑わせよう笑わせようとする笑いではない。そして、その人が生きている空間や空気が伝わってくる感じがします。『野ざらし』で釣りにやって来る男の鼻歌の自然さ、『出来心』で何でもかんでも泥棒に盗まれたと主張する男が、馬鹿の一つ覚えで盗品は花色木綿だと言ってしまう滑稽さ。 ただ、まくらが面白いということを理由に、まくらばかり長々と演って、残りの10分くらいをお得意の『小言念仏』で済ませられてしまった時もあり、がっかりした事も。 2018年に高畑勲監督が亡くなった時、お別れの会に小三治さんも出席されていました。高畑作品、『ホーホケキョとなりの山田くん』でナレーションを務められていたし、ジブリでは毎年小三治さんを招いての落語会が開かれていたというから、長いお付き合いがあったのでしょう。丁度その日の夕方、私は小三治さんの落語会に行きました。小三治さん曰く、「自分はお葬式(か、お別れ会だったかも)に行くのは好きではない。そんなことをしても、残された者の自己満足にしかならないし、死んだ当人は分からないよ。」と。葬儀は密葬とのことで、小三治さんらしい去り際だと思います。合掌。 (「小三治師匠」と呼ぶべきなのかも知れませんが、親しみをこめてあえて「小三治さん」と書くことにしました。) スポンサーサイト
|
![]() |
2012-09-23 Sun 00:03
![]() 噺家似顔絵第二弾は吉朝一門でよね吉さんの弟弟子、桂しん吉さんでーす。 乗り鉄で、最近は撮り鉄も少々たしなむようでございます。 上の絵は、機関車柄の手ぬぐいでしん吉さんが噺してるシーン。想像図ですよ。 「しゅっ しゅっ しゅっ しゅっ …」とか言うてるのかなと思いますが、おそらくご本人やったらもっとリアルな音を出されるのでしょう(笑)。 筆文字も上手いし、手ぬぐいのデザインも活かしてるし、写真も上手い。 そんなしん吉さんのオフィシャルサイト「しん吉君いろいろと大変ねぇ。」はこちら。 http://k-shinkichi.net/ 次、東京来てくれるのは11月16日です。 |
![]() |
2012-08-11 Sat 19:20
|
![]() |
| からすのつぶやき ふたたび |
NEXT≫
|