fc2ブログ
ぱらぱらマンガ喫茶展 開幕!(したらしい)
2007-10-30 Tue 14:07
本日 現場に行っている ヒデト兄さんのレポによって
展示がついに始まったと知りました。

私は 電車で一時間半くらいはなれた場所で
お仕事をしているので まったく別の国の出来事のようであるのですが
なんだかそわそわしてきました。


いいなあ。行きたい。
どんな作品が どんな展示が どんな場所で
どんな作り手が どんなお客と。
気になるなあ。

と 同時に たった今 製本中のお兄さんがいます。
今日中に 完成が見えているけど
こっちも なんだか そわそわしてきました。
がんばれ!

flip-flip yo! (日々のご報告ブログ)
http://blog.livedoor.jp/a_nonki/

ぱらぱらマンガ喫茶展オフィシャルページ
http://www.k2.dion.ne.jp/%7Ea_nonki/flipbookcafe.html

ブックギャラリー ポポタム(展示会場)
http://popotame.m78.com/shop/index.html
スポンサーサイト



別窓 | アニメーション | コメント:0 | トラックバック:0 |
ぱらぱらマンガ喫茶店 設営が終わったとか!
2007-10-27 Sat 22:45
ただいま 主催のあしたのんき嬢より連絡がありまして
搬入 第一回目が終わったそうでございます。

行きは雨の中だったそうですが 設営が終わった9時頃には
雨も止み ぬれたり 電車が止まったりせずに
無事お家に帰られた由。

続きは また30日朝にですね。

お疲れさまですー。

071027_2003~001.jpg


写真は のんきさんから 送ってもらった 
本日の搬入時の様子。
事後承諾となってしまってますが よろしいですかな?

ぱらぱらマンガ喫茶展 HP
http://www.k2.dion.ne.jp/~a_nonki/flipbookcafe.html
flip-flip yo! (日々のご報告ブログ)
http://blog.livedoor.jp/a_nonki/
別窓 | お知らせ | コメント:0 | トラックバック:0 |
HAKONEへ行ってきました
2007-10-25 Thu 22:05
月曜日 ついに念願の小旅行で
箱根へ行って参りました。

箱根。
なんだか HAKONEと書いた方が いいんじゃないかってくらい
外国人観光客がいました。
中国語 ロシア語 ドイツ語 それから アジアっぽい聞き慣れない言葉
いろいろでした。

箱根は 車でなら 何度か行ったことがあるのだけど
列車で行くのは 小学校6年生ぶりだなあ。
ロマンスカーで小田原へ。
小田原から箱根湯本まで 普通電車。
(なぜ ロマンスカーで直接湯本まで行かなかったのかというと
小田原から 登山電車に乗れるものと思い込んでいたから。
たまーに乗り入れるけど 登山電車の本数は そんなに多くないのだなあ。
ちょっとしょぼい気持ちに。本日の誤算その1。)

IMG_0441SS.jpg

かっぱ天国。

IMG_0448_trimmed2SS.jpg

上の写真。かえるどんが 奥からのぞいているの 分かりますか? 

湯本から強羅まで 箱根登山電車。
強羅から早雲山まで ケーブルカー。
早雲山から大湧谷まで ロープウェイ。

IMG_0453S.jpg


硫黄ガス充満する 大湧谷。
ふはー。においますなー。
ロープウェイから下に見えた 温泉採掘工場みたいな景色が面白かった。

IMG_0495SS.jpg


それにしても 大湧谷に限らず 箱根では。
美しい景色と 俗っぽい世界が同居しているような、、、。

IMG_0529S.jpgIMG_0513_trimmedS.jpg

IMG_0555S.jpgIMG_0514S.jpg



大湧谷から 遊歩道を通って 少し自然林を散策。姥子まで。
久々に 緑の中を歩くことができて 気分も浄化される。
聞き慣れない 鳥の声。
へたくそなウグイスにも聞こえますが きっと 違う鳥なんでしょう。
IMG_0517S.jpg

IMG_0557S.jpgIMG_0571S.jpg

IMG_0580S.jpgIMG_0587S.jpg

昔の小さな ロープウェイなんかもある。

姥子から 桃源台まで ロープウェイ。
ロープウェイから見た芦ノ湖に
雲の切れ目から差し込んだ光が水面を照らしていて ちょっと神々しい。
IMG_0597S.jpg


桃源台から 箱根元町まで 海賊船!
、、、、海賊船!

IMG_0602S.jpg

湯本まで バス!
バス!

温泉!
しかし ネットで調べた萬翠楼福住は 古い建物があるって書いてあったのに
外観は古風でもなんでもないように見える。 おや?と思ったので ちょっと遠慮する。
そして ほかにも調べてあった 福住楼や環翠楼って老舗は
立寄湯はお昼の2時とか3時頃までということで 夕方にはもうしまってました。
本日の誤算その2。

ということで 送迎バスの運転主さんに 立寄湯をやっているところにつれてってもらう。

IMG_0625S.jpg



そして 帰りがけに 本日最大のメインイベントに遭遇!
ロマンスカーの謎 ついに 解明。 
運転手さんは いかにして 二階の運転席にもぐり込むのか。

こうだ!

IMG_0629S.jpgIMG_0630S.jpg


IMG_0631S.jpg


IMG_0632S.jpg


それでは 出発進行?。

おつかれさまでした。

IMG_0603S.jpg


写真は 温泉卵のご当地どーもくん。
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
ぱらぱらマンガ喫茶展 いよいよ!
2007-10-25 Thu 15:01
なのですが わたくし 展示にはなかなか参加できません。

何人かの方に DMを御送りさせて頂いて 
初日には搬入があるので行く可能性が高いです とか
最終日には搬出があるし 行きますよ とか
書いていたんですが 初日の可能性は ほぼなくなりました。

今 やっている アニメーションのお仕事が
もうきつきつなんですよー。

久しぶりに お会いできたかもしれない方には
大変申し訳ありませんが どうぞご了承ください。

ですが ほかの作家さんたちに会ったり
ワークショップでマイ作品を作ってみたりなんてのも
楽しいと思いますので 近くにお立寄の際は
ぜひ お越し下さい!


ぱらぱらマンガ喫茶
-秋だ!満腹、満喫-展

会期:2007年10月30日(火)-11月10日(土)
    12:00-18:00(金曜日のみ-20:00)
期間内休日 11月5日(月)
場所:ブックギャラリーポポタム

http://www.k2.dion.ne.jp/~a_nonki/flipbookcafe.html

別窓 | アニメーション | コメント:0 | トラックバック:0 |
お仕事のこと
2007-10-14 Sun 17:25
くたびれたー。
今日は どうもやる気が出ません。
思わず 『風の谷のナウシカ』の
オーディオコメンタリー(庵野秀明さんと片山一良さんによる)を聞いていて 
ちら見ですませようと思っていた映像の方も
結構しっかり見ちゃって よけい仕事が進んでないという始末。

最近 ふたたび 某テレビ局さんのお仕事をしているんですが
今日で 作画インしてから ちょうど4週間経ちました。
あと5週間くらいで映像を仕上げる予定なんですが
やはり 半ばを過ぎると ずいぶんきついなー。
腰が痛い 肩が上がりづらい 心がくたくた やる気が出ません。

森康二さんが アニメーターのことを 『もぐら』と
あえて呼んでいますけど 
いや まったく まさにその通りで
部屋に閉じこもって 絵ばかり描いているから
夕食の買い物のときが 唯一 お天道さんを拝めるという、、、
いや 拝めないのか。お天道さん 沈んじゃってます。

たまに 郵便を出しにいく用事なんかで 外に出ると 
なんだか 秋の日差しや さわやかな風が とても新鮮で
確実に秋の装いになった 町の人たちを見ると
「ああ 人生ってああいうものなんだ。」とか
「この世界は 生きているのだ。 息づいているのだ。」とか
感動しちゃう訳ですね。

当たり前のものが 当たり前以上の存在に見える という意味で
このお仕事は 健全だと思います。とても。

あ でも コンテ描いているときとか 
動画を描くために 取材に行くなんて時は
ものすごく緊張もするけれど 楽しいですね。

9月末に 食べ物関係の職人さんに 作っているところを見せてもらいに行きました。
そういった 職人さんで 作っているところを見せてくださる方は そうは多くないのです。
忙しいので 中に入ってもらいたくないなあ なんてことも言われたりして困っていたところ
たまたま 友人から教えてもらったお店では ガラス越しに作ってるところが見られるとか。

人との交渉は どうも苦手です。
電話って 突然相手の生活に割り込むみたいでやっぱり苦手です。
(自分が受けるときは そうでもないんですが) 
なので お願いする日を のばしのばしにしてはいたのですが
コンテも決まり 作画に入る日も近づいて これ以上遅らすわけにもいかず
ドキドキしながら 取材許可の電話をしますと
「うちのメリットは何なんですか?」などと聞かれて 
もう 天敵に見入られた小動物みたいな気分になったりして。

事情を正直に話し 私個人でやれることは
ご協力いただいた旨を HPに載せることくらいですと説明すると
案外あっさりとオーケーを頂けて ほっとしたんですが。

実際の取材では 一時間ものあいだ いろんな角度からの撮影に応じて頂いたり
調理用器具の説明から何から 丁寧に教えてくださって
帰りに手みやげまで持たせて頂くという なんとも丁寧な対応ぶりに
頭をいくら下げても 追いつかないくらいだったのです。

こんなときは 映像制作をネタに 面白い体験ができて 楽しかったりします。
あんまり 嬉しかったので この日は 井の頭公園でスワンに乗ってみました。


さて 来週は また 別の交渉が入りますが こちらも緊張。
この映像に関連したお仕事ではあるのですが
放送局とは全く別の会社のプロデューサーが 
イラストの打ち合わせにくるので ドキドキしています。
なんせ イラストの締め切りに日にちがないとのこと、、、、。

とにかく 出来上がる瞬間まで 淡々と作業を進めることなんだろうなあ。
たんたんと。
タンタンと作業を進めると 大冒険ができそうですが
とりあえず 今は 来週の打ち合わせのために
仕事場の掃除をすることにします。
別窓 | アニメーション | コメント:0 | トラックバック:0 |
キンモクセイの抱擁
2007-10-13 Sat 15:14
先週末 夕ご飯を食べに 仕事場から家に戻ってきたら
庭先で キンモクセイにつつまれてしまった。
ふうわりと。

あれ  どうしよう。
もう そんな季節でしたっけ。

確かに わたし 仕事場に寝泊まりしてはいますけど
毎晩 夕ご飯を食べには 実家に帰っていたのになあ。
気がつかなかった。

咲いてらっしゃったのですね。

秋の香り。
焼き芋の香り。
さんまの香り。
クリごはんの香り。
いろいろあるけど。

しずかに それでいて 町中を包んでしまうのは
やはり キンモクセイのやさしさだけ。

虎視眈々と 秋の主役の座を狙っている とか
そんなことは 考えてないよ。

曼珠沙華の方が よっぽど 目立ちたがり屋だからね。

悩みがないとは言わないし
欲がないとも言わない。
本心はどうか わからないが
すくなくとも 一瞬のやすらぎをもらった。
それだけは 事実。

久しぶりに出た外の 太陽の輝きとも
長袖を着始めた お母さんや子供たちの笑顔とも
空の向こうから 運ばれてくる爽やかな風とも響き合える。

君は 秋そのもの。

香りのキオクと季節のキオク。
春の香り 夏の香り 冬の香りもさがせさがせ。

なーんてことを考えていたら
いつの間にやら 町から香りが消えていた。

ええっ!? あれって お試し期間だったんですか!?
会員登録したら 一年中香りがするよって
そんなの キンモクセイじゃないよぉ。
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
ぱらぱらマンガ喫茶展 の お知らせ?
2007-10-11 Thu 10:25
PARA_2007_FR.jpga447ffe7.jpg



去年に引き続き ぱらぱらマンガを愛するアーティストさんたちと
展示に参加します。

今回の展示のテーマは ずばり『食』です。

とか なんとかいいつつ 自分は作ってる最中
テーマのことをすっからかんに忘れてて
途中で思い出して なんとかこじつけました。

ブックギャラリーポポタムさんは 本屋さんでありながら
アーティストさんの展示もやっている場所のようで
まだ行ったことないんだけど どんなところか
今から楽しみにしています。

きっと かわいいところだ!!
(ブログから察するに)
(でも 行ったことない)

それでもって さらに楽しみなのは
ほかの参加者のパラマンですよ。
去年も力作ぞろいだったし 今年はどんなのが
見られるのだろう??
搬入時に みなさんより一足お先に見てしまいます。
うふふ。

あまりいいものができなくて
苦い思い出となった去年の展示では
来年こそ 中途半端な仕事はしないぞ と
心に決めたもので 
とにかく堅実に 早めに
作るだけは作った。
(一作品だけ)

ただ 残念ながら 販促用の分は作る暇がなさそう。

その辺りは 今年 システマチックに 
販売用の作品をまとめて一気に制作しているチームと
張り合えないのです。むー。
(張り合うな)


*****

ぱらぱらマンガ喫茶
-秋だ!満腹、満喫-展

会期:2007年10月30日(火)-11月10日(土)
    12:00-18:00(金曜日のみ-20:00)
期間内休日 11月5日(月)
場所:ブックギャラリーポポタム

参加アーティスト:
Accident 2
MAKOTO SUGAWARA
PIXEL ANIMATION
tamax
阿部暁子
愛敬由紀子
あしたのんき
稲田陽一
江原 徹
大庭賢哉
川端淳子
こぐまあつこ
小林真理
こやまけいこ
関野宏子
ナビヤ
にゃおぞ
ばじー
濱保良子
昼間行雄
ミヤケ印
mogi太郎
やたみほ
吉田りえ
ヨシムラエリ
わたなべ さちよ

*****

詳しくはこちらのHPをご覧ください。

別窓 | アニメーション | コメント:1 | トラックバック:0 |
ごぶさた かお豆
2007-10-10 Wed 17:29
前回のかお豆日記から 二ヶ月。

なんだかんだと 花も咲き 実もついて
りっぱなかお豆が出来上がりました。

そうです。

花も咲いたのです。ピンクのきれいな花が、、、、(汗)
(白い花→白なた豆→食用 
ピンク→タチなた豆→毒性あり
赤の花→あかなたまめ→毒性あり
こちらのサイトを参考にしてます。
http://iyoway.jp/nata_lib001.htm)

IMG_5986SS.jpg

IMG_5869SS.jpg



食べられない豆が 立派に実る、、、。

と いうよりも 何に使えばいいんだろうか。 
とりあえずドライフラワーの飾りにならんかと
今 一個でかいのを収穫して 乾燥中です。
何気なく 食卓テープルの上に置いておいたら
「なにこれ!?」と 父が驚いていたとか。

IMG_6693SS.jpg

IMG_6692SS.jpg



同じくのんきさんから 豆をもらった
某一個女史のところでも ピンクの花が咲いた模様。

この豆 もともとの でどころはどこなんだろう、、、、?

別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
どんぐりを 集めてたのし キノコ家具
2007-10-09 Tue 17:06
FC2 ブログにて 日記再開第一回目が
『おいでよ どうぶつの森』とは
なんだか 情けないような気もしますが
まあ こんなもんです。

ヘラクレスオオカブトやコーカサスオオカブト
ピラルクにライギョといった
珍しい昆虫 魚 捕り放題だった夏は過ぎ
あまり目新しい収穫のなくなってしまった 秋のきいちご村ですが
今週から 『どんぐり祭り』が 始まりました。

毎朝 森の広葉樹の下に落ちる どんぐりを集め
ドンどんぐりという謎の(?)人物に渡すと
キノコの家具がもらえるというもの。

どんぐりの数ともらえる家具はこんな風になっていて
わたくしと母は 目下 毎朝どんぐりを集めまくっています。
同じ村に住む複数の人間が それぞれどんぐりを拾うと
カウントが分散されてしまうので
私は日本語版担当 母は英語版担当です。

*****
どんぐりの数 もらえる家具
5 さるのこしかけ
10 きのこサイドテーブル
25 きのこのランプ
40 マッシュルームチェア
60 きのこのタンス
80 きのこクロゼット
100 とうちゅうランプ
120 きのこのテーブル
140 きのこテレビ
170 きのこのベッド
200 きのこのもりのかべ
230 きのこのもりのゆか

(どんぐりの数は 累計です)
*****

このイベント 来週の日曜までの一週間しか続かないとあり
効率よく もれなく どんぐりを集めなくては
家具コンプリートがかないません。
一日拾うのを休んじゃうなんて もってのほか なわけです。

というわけで 広葉樹を増やせば どんぐりもたくさん落ちるかと
広葉樹の苗を事前に植えます。

どんぐりが落ちる木の下に 花など植わっていると
どんぐりが消えてしまうと聞き
花をほかの場所へ撤去(させました 母に。)

ここまでまじめに遊んでいる 親子の姿は
端から見ると ものがなしくもおかしいのですが
でも キノコの家具がかわいいんだ!

一日目は 37個
二日目は 36個(計73個)
で きのこのタンスまでもらえました!

こんなん。

IMG_0012S.jpg


今週は がんばるぞー!!

(だって どこにも行けないんだもん。だれか どっか連れてってくれよぉ。)
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| からすのつぶやき ふたたび |