
ようこそのおはこびで ありがとうございますー。
わたくし 幇間(たいこもち)科ヨイショ目ゴキゲン鳥に属しております
イッパチでございます。
ぼく 先日ともねの旦さんとさちよはんと 13日に催された桂吉弥さんの独演会に行ってまいりましたー。

やって来たのは国立演芸場。
先月 うちの旦さんとさちよはんが 桂よね吉さんの独演会を見はったとこやと聞いております。さちよはん えっらい楽しかったーていうんやけど ぼくが生まれたんは翌日やったんです。もっとはように作ってくれたら良かったのにぃ。
ほで この建物の隣が最高裁判所。
えっらい真面目で謹厳で深刻な場所のお隣に みんながげらげら笑う場所があるという ものすごいところです。
中へ入ると まずは二階へとあがります。二階に劇場があるて おもろいですなー。

休憩所は赤い絨毯に 赤い座席 なんや渋いな。吉弥さんグッズ 米朝一門グッズも売ってまっせ。


さて ここからが本題です。
これが プログラム。なんと吉弥さん さん都さんと紅雀さんの間あいだも入れて 三席もしゃべるんですか!!よっ すごい!気合入ったあるー!!

さん都さんも吉弥さんも 体育の日の昨日はリハーサルやと。今日こそが本番です!と息巻いておられましたが お客の数は昨日の方が多かったんやー。
さん都さん、、、なんて読むんや?さん、、、ず?え?あ 「さんと」さん でしたかー。こら すいません。『強情灸』ちゅうお話やったんですね。もぐさを山のように腕に乗っけた男のもがき方がまあおもろかったですな。実際に やいと据えたことはあるんでしょか?
ほでも 米朝一門の一番最初の習うネタ『東の旅 発端』ちゅうのは なに言うてるか分からんけど すごい早口言葉やったですな。
吉弥さん 最初 気ぃの短い男がご隠居さんみたいな人のとこへ がっと入って来て 「みくだりはん書いてくれ、みくだりはん。こう ぴゃぴゃぴゃーと!」みたいなこと 繰り返してんのがちょと聞きづろうて なんやろとおもてたんですけど 途中から『天災』や て分かりました。神学の先生に短気を諌められ 「ちょっと良い話聞いた」と近所の知人に同じこと言うてみようとする主人公。バカボンとか忍者ハットリ君とか さっちんはん達の世代には受ける小ネタがつまってたんやて。ぼくは分からんですわ。平成生まれやし。
紅雀さん、、、この人もなんて読むん?くじゃく?え?あ ちがう?こうじゃくさん?
でも ものすごい首長いなー。孔雀みたいや。くじゃくにしときいな。
(やめときなさい!しつれいな! さちよ)
『向う付け』ちゅうお話。お葬式の話です。前半は 根明かで大雑把ーな男がお葬式の文句をかみさんに教えてもらう話で 後半は字の書けないこの男がもう一人の字の書けん男と芳名帳をつけないかんということになり 四苦八苦する話ですが 紅雀さんはリズムがよかったでー。 ぼくのことも かわいい言うてくれたし ヨイショしときますで。
(うそです。上手だと思いました!ほんとうに。さちよ)
吉弥さん 葬式続きのお話で まくらも紅雀さんに合わせてちゃかしたりして
可笑しかったなー。『短命』。やはりこれも物知りのご隠居さん(?)に葬式の口上を習いにきた若い衆が それにしても何故この家は婿が3人とも早死になのか、、、という 理由を聞き出して 自分のかみさんに当てはめてみるのですが、、、ちゅような話です。
話と落ちが上手にまとまってますよね。にしても 葬式の話がこんだけ落語の中にあるとは知らなんだわー。

ここで中入り。
一休みです。
しかし吉弥さん 結構テレビの番組の話なんかになると辛口なこと へーきで いわはるんですなー。前回のyebisu亭の時も 言いたい放題ちゅう感じだったて さちよはんが。って なんで 前回はぼくを連れて行ってくれませんでしたんや?
(だから お前は首がもげやすいからだってば!! さちよ)
最後は 吉弥さんの『狐芝居』。
これは 掛け値なしに良かったなー。
大阪へ帰る途中の旅の役者が 日の暮れた森の中 満月の夜に 狐たちの歌舞伎を見てしまう。しかも これが忠臣蔵四段目の塩冶判官(浅野内匠頭)切腹の場で チョーええとこなんです。しかし いざ切腹の場になって 刀が腹に刺さってるというのに まだ大星由良之助(大石内蔵助)は現れない。ちょうど花道の袂から見ていた役者は 勢い駆け出して、、、、という 話なんやけど 吉弥さんの落ち着いた語り口が しっかりしたストーリーと情景描写 そして ええ話しやけどユーモアもあるという落ちにぴったりで これは良かった。
最初の二つは 時間内におさめなーということもあってか 吉弥さん早口で なんや落ち着かん部分もあったんやけど 最後のゆったりとした語りは ほんま良かった。吉弥さんは ばたばたした滑稽な話よりも 人情話なんかの方が 上手なんかなー って さちよはんが。
まだ 『ちりとてちん』と この三つしか聞いたことないくせにー。
(やかましぃ! さちよ)

ほで なんやかや言うておきながら 落語が終わったら 関係者の方に聞いて 楽屋裏で吉弥さんご一行を待って 差し入れして握手してもろて サインもろてからに。
そうそう 写真も撮らいてもらってましたなー。
嬉しそうにしてるやないの。
(うるさいねえ イソテキのくせに。)
ぼくを作ってくれたんは ともねの旦さんですからなー。
まあまあ 落語でお腹一杯になれて 良かったやないですかー。
ぼくは 夕ご飯でお腹いっぱいですわ。<そうそう これが目当てに決まってますがな>


次は 幇間の出てくるお話につれてってくださいね♥