fc2ブログ
小三治ししょーっ!!!
2010-01-16 Sat 17:27
つい先日14日に行ったばかりなのですが おいおい池袋演芸場のHP見てみたら

※本日昼の部主任 柳家小三治 急病の為
 休演いたします。

って 出てるよ!ただのお風邪じゃなかったのですか?
いや? インフルエンザでないことを願っております。
御年70歳 まだまだ頑張れるお年ではないですか!
お体を十分休めて 早く良くなってくださいませ。なむなむ。
スポンサーサイト



別窓 | 落語 | コメント:6 | トラックバック:0 |
2010年池袋演芸場の旅(昼席)
2010-01-14 Thu 23:50
IMG_5666S.jpg


さて 本日は池袋演芸場 正月二之席へと行って参りました。
お目当ては 柳家花緑さん 柳家三三さん 柳家小三治さん(トリ)です。
しかし 他にもメディアには出ていないけれども面白い落語家さんがいたらいいな との思いもあり またひさびさの東京の寄席ということもあり で 楽しみにしてました。
img_touka1001_naka.gif

IMG_5670S.jpg IMG_5676S.jpg
IMG_5686S.jpg IMG_5679S.jpg

到着した10時にはすでに10人ほどの列が出来ておりました。

それがねえ 始めに整理券でも配ってくれて後は自由時間になるのかと思ったらそうじゃないんですよ。ずっと待ちっぱなし。寒いの寒くないのって。それでも 順々に人は増えていって 最後は角の薬屋を曲がったところまでずうっと伸びちゃったりして。すごいですね。皆さん 昼間っから何してるんでしょうね。
IMG_5689S.jpg IMG_5690S.jpg
IMG_5691S.jpg IMG_5692S.jpg

この日の番組表は以下のとおり。

*昼夜入替えなし
【昼の部】12時開場 12時30分開演
12:15 落 語(前座)古今亭 志ん坊 子ほめ
12:30 落 語    柳 家 花ん謝 もと犬
   落 語    柳 家 禽太夫 権助芝居
   落 語    柳 家 福治  太鼓腹 
13:00 漫 才    ロケット団
   落 語    柳 亭 小燕枝 馬ぬす
   落 語    柳 家 さん八 フリートーク/小噺(あれ?この方が馬ぬすでは、、、?)
   落 語    入船亭 扇 橋 フリートーク/小噺(ゆらゆら震えながらお話でございました)
   奇 術    アサダ 二世
14:00 落 語    柳 家 花 緑 フリートーク/小噺(小さん師匠が初めて携帯を持ったときの話)
   落 語    柳 家 小さん 不精床(花緑さんのおじさん)
   三味線漫談  柳 家 小円歌 (一人紅一点きれいどころ) 
   落 語    柳 家 小里ん 真田小僧
   落 語    桂   文 楽 フリートーク/小噺
15:00   ―お仲入り―
   落 語    柳 亭 喬太郎 寿司屋水滸伝(新作)
   落 語    古今亭 志ん輔 豊竹屋
   落 語    柳 家 さん喬 時そば
   漫 才    ホンキートンク
16:00 落 語    柳 家 小三治 小言念仏

programme001S.jpg

残念ながら 三三さんは出ておられなかったんですが 交代でやっておられる柳家喬太郎さんが良かった!
新作落語らしく なぜかフランス料理を学んだ店長のやっているすし屋の板前が全部逃げ出して弱り果てているところへ トロ切りの某という板前が救いの手を差し伸べるのですがトロしか切れない、、、というお話。

三遊亭小円歌さんの三味線漫談も良かったですよ、、、、しかし、、、、三遊亭円歌師匠って名作(迷作)『中沢家の人々』の人じゃない?こんな綺麗な女性のお弟子さんがいたんですね。びっくり。

正月序盤は各人顔見世がメインで一人の持ち時間が5,6分しかないそうですが 二之席ともなると10分ほどとなるとか。なので 若手の皆様は短い噺を ベテランの方々はフリートークなどをやってはりました。

花緑さんもその一人。フリートークというのか おじいさま小さん師匠を題材とした創作落語というのか 面白かったです。小さん師匠が小さん襲名をした時に 上方でなめた辛酸の噺や 初めて携帯を持ったときの噺など 小噺ですが楽しかった?。でも 花緑さんの古典落語はまだきちんと聞いたことがないので(米團冶師匠の襲名披露の時は 初天神だったか前座さんがやるようなネタだったしなあ、、、)いつかたっぷりと聞いてみたいものです。

小三治師匠は 三四日前にお客様から風邪を頂きまして、、、、と 鼻をすすりながらのご登場。演じてくださったのは『小言念仏』、、、の途中まででどじょうは殺されずにすみました。

しかし 池袋演芸場は改装したてなのでしょうか?ずいぶんこざっぱりしてましたねえ。
大昔 わたくしがまだ学生であったころであり まだその辺にはマンモスが闊歩していた頃などは 浅草演芸ホールは赤い絨毯に赤い そして ちょいとシミのついたような座席であったように記憶しています。お客さんの熱気がこもっちゃってね。暗くて。でも 客席と壇上との距離が短くてね。そのアットホームな雰囲気に一瞬 別の世界にいるような暖かい気持ちになってね。

今日は客席も明るかったし ちょっと不思議な感じ。あれは正月だからですかね、、、?
久々の寄席にとまどう わたくしでした。
IMG_5700S.jpg IMG_5701S.jpg
IMG_5714S.jpg

とにかく100席ほどの空間で 補助席は埋まり 立ち見あり 客席は満員でした。

正月二之席は20日までです。3000円で昼夜入れ替えなし!お得です!お暇な方は行ってみて下さい?。

池袋演芸場
IMG_5684S.jpg
別窓 | 落語 | コメント:0 | トラックバック:0 |
パペットたちの正月
2010-01-05 Tue 22:34
イッパチ:「どうも?イッパチでーす。」
エセエコ:「エセエコでーす。」
42904826_553823719[1]

二人:「明けまして おめでとうございまーす!!」
さちよ:「うちは喪中や!おめでたくないんじゃあ!」


昨年祖母が亡くなったため うちは喪中で「おめでとうございます」とは言えない筈なのですが どうもこいつらには 『喪中』の意味が分からないらしく 正月らしい正月をエンジョイしたようです。

おとそを飲む
[高画質で再生]

drinking_ippachi

ぐびぐび

初詣に行く

42904826_999053090[1] 42904826_1385479172[1]
42904826_3641090718[1] 42904826_3426387413[1]


[高画質で再生]

イッパチ参拝する

正しい参拝の仕方:二回おじぎ→二回パンパン→二回おじぎ


おみくじ
42904826_2181848516[1] 42904826_3443358248[1]
42904826_2787133540[1] 42904826_2060141465[1]


あれ買うてー これ買うてー
(落語の『初天神』か!お前は!)
42904826_1458699437[1] 42904826_2298937992[1]
42904826_1829696207[1]


御節を食い尽くす
42904826_3698783059[1]

[高画質で再生]

のめやうたえ


げふー
[高画質で再生]

エセエコひっくり返る

ぐがーぐがー、、、、あたっ


うつらうつら
[高画質で再生]

イッパチ呑まれる


けんか(じゃれあい?)
[高画質で再生]

酔っぱらいの喧嘩



まあ 生まれてはじめての正月ですので 許してやろうかと思いますが、、、。

さちよ「今年もよろしくお願いいたします。」
イッパチ「いたしますー。」
エセエコ「しますー。」「でも 地球のこと 少しは考えろよなー。」

じゃかあしゃ!
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| からすのつぶやき ふたたび |