fc2ブログ
2010年の ま と め
2010-12-31 Fri 18:30
今年の第一の目標は 落語を一月に一遍のペースで聴きにいくということでして 大体それは達成できたのではないかと思いますね。ただし それには 相方さんの多大な犠牲のもとに行われたと言っても過言ではありません。
ありがとうございました。来年もさらに宜しくお願いしたいと思います。

それから 二年も続けて自分が喪中になるとは思ってもみなかったですね。去年は父方の祖母が亡くなったわけですが 今年は母方の祖母でした。まあ 元気なばあちゃんでございまして 絶対あと10年は固い と思っていたわけですが 4月にぽっくりと逝ってしまいました。ずいぶんと空しく(和歌山は田辺弁で せえない といいます)恨んだものでございます。

<落語>

12月09日 第304回 上方落語の会 at NHKホール大阪
11月13日 桂かい枝独演会 at 経堂さばの湯
10月29日 松尾貴史さんの落語を聴く(桂枝太郎これくしょん) at 横浜にぎわい亭
09月29日 イワト寄席 吉朝一門会 at シアターイワト
09月04日 桂よね吉独演会 at 国立演芸場
07月28日 乗り鉄しん吉落語会 vol.4 at 新橋レッドペッパー
06月27日 第31回 YEBISU亭 桂吉坊/月亭方正/柳家喬太郎/(まあくまさこ)
04月02日 桂よね吉独演会 at 内幸町ホール
03月21日 紬の会『江戸の粋(いき) 上方の粋(すい)』(京都)
03月07日 桂吉弥独演会 at 国立演芸場
01月14日 池袋演芸場 正月二之席(昼席)

(DVD・CD)
繁盛亭ライブシリーズ12 桂 よね吉 DVD・CD

『桂吉弥のお仕事です。ぼちぼち』BOXセット
Disc 4『短命』『皿屋敷』
Disc 5『遊山船』『親子茶屋』
Disc 6『青菜』『住吉駕籠』

喬太郎アナザーサイド


<映画>
マイマイ新子と千年の魔法
アリス・イン・ワンダーランド
借り暮らしのアリエッティ
トワイライト
エクリプス(トワイライト3)
(なぜかニュームーン(トワイライト2)は見ていないという…)
トイ・ストーリー3
かもめ食堂
めがね

<本>
鋼の錬金術師(完結しましたね!!)
総員玉砕せよ!
墓場鬼太郎
悪魔くん
悪魔くんと千年王国
ウは宇宙船のウ(萩尾望)
百日紅(上・下)

新訳チェーホフ短編集
谷川俊太郎詩集 私
ま・く・ら(柳家小三治)

漫画ばっかりや…。

<ゲーム>
スーパー・マリオ・ブラザーズ
大神伝 小さき太陽
リズム天国
(そして まだしつこく どうぶつの森 もやっています)

<旅>
静岡 伊豆
和歌山二回(葬式と四十九日 それにおじいちゃんの33回忌です)
岐阜・長野(白馬 青鬼地区など)
スロヴェニア・クロアチア
大阪
静岡 大井川鉄道

<祖母のこと 飯田馬之介さんのこと 亡くなった人のこと>
母方の祖母
(とても元気だったのに あと十年は生きると思っていたのに ぽっくり逝ってしまった。さよならは言えなかった。母は半年ほど大変に落ち込んでいた。今でも生きているような感じがしてどうしようもない気分になる。ここで感じたのは 亡くなった人の顔はどうしても生きていた時の顔の張りがなくなって別人のようになるということ。そして人は死ぬまでは生きている というだけで いつ何時死が訪れるかは全く分からないこと。

飯田馬之介さん
(早すぎた死だった。馬さんには本当にお世話になってた。知り合ったのがFF8の開発でアニメーターのバイトとして参加させてもらったとき 馬さんがアニメーションのアドバイザーになっていたのがきっかけだった。ものすごく生意気なことをいっちょまえに言ってた私を 馬さんはなんということもなくそのまま受けとめてくれていた。折に触れてお世話になりながら なんの恩返しもできなかった。お葬式で 宮崎駿さんが「俺に弔辞を読ませるなんて 順序が逆だろう!だから あれだけ歩け歩けと言ったんだ!(馬さんはかなりのメタボさんだった)」という言葉を何度も思い出す。宮崎さんにとっても馬さんはナウシカ ラピュタ以来の盟友だったのだから 寂しかったろう。書こうと思えばいくらでも長く書ける。だから 別に記事にしようと思う。書いたらまたURLをリンクします。

川本喜八郎さん
(最後にもう一本くらい撮りたいね と 90年代初頭の広島フェスでおっしゃっていた作品を 『死者の書』として完成させ 長寿でもあったのだから何も言うことのない死であったのかな と思うけれど 「これが日本のアニメーションです」と言えるものを持っている数少ない というか ほぼ唯一の作家だったと思う。『死者の書』の出来栄えについては 個人的には不満足なものがあるのだけど それまでに作られた 道成寺 鬼婆 などなど日本の文化 人間の業を見つめる目は鋭かったし それでいて 突き放すということのない優しさも持ち合わせていたと思う。まだまだ未熟な時期に作品を見てもらって「作品と呼べる以前のものだね」と言われてから アニメーション協会には入っていない。今作っているものができたら 見ていただきたいと思っていたのに…。残念だ…。ついでに 追悼の会に行き忘れたのも残念だ。つーか ドジ。)

今敏さん
(千年女優を友達に勧められて見たとき これは凄い!と思った。続けて 東京ゴッドファーザーズも映画館で見て感動した気になったが どこかこの人のテイストは フランス映画のように人間を突き放してると気づいてから苦手になった。でも 毒をはきまくりの日記は好きだったし 確かに才能のある方だった。脂の乗り切った46歳という若さで亡くなってしまったのはなんとも惜しい。)

井上ひさしさん
(国語元年 イーハトーボの劇列車 ブンとフンなど大好きな作品多数 この方が亡くなられて世紀が変わった気がしてしまう)

佐藤慶さん
(国語元年の落ちぶれたもと会津藩士 虎三郎役と 清左衛門残実録の仲代達也のもとライバルで落ちぶれた(落ちぶれた役多いな)侍役が印象的だった…もっと長生きしてほしかった…ぐすっ)

谷啓さん
(植木等さんも好きだったし 谷さんの独特なユーモアも大好きだった。『Still Crazy For You』でお仕事させていただいて良かったなあ…)

森重久彌さん
(順当…でしょうか?アニメーションの関連でいえば 白蛇伝の主人公 許仙(しゅうせん)
 ともののけ姫の乙事主さまですね。でも 屋根の上のバイオリン弾きは見たかった…。)

茂山千之丞さん
立松和平さん

<テレビ>
ゲゲゲの女房
母をたずねて三千里
ブラタモリ
日本の話芸
上方演芸ホール

<展示など>
宮崎駿が選ぶ直筆推薦文展(岩波文庫から50冊を選ぶ)
ユーリ・ノルシュテイン 話の話展@葉山
長谷川等伯展
どーもくん展
鉄道博物館
猪熊弦太郎展いのくまさん

オザケン ひふみよコンサート
矢野顕子 音楽堂コンサート

<主なおしごと イベント等々>
医療作文ポスターイラスト
『光の偉人 陰の偉人』イラスト アニメーション
『四十九日のレシピ』イラスト

大塚康夫web峠の茶屋10周年 大お絵かき大会に参加
第三回ぱらぱら漫画喫茶展 参加
kotatsu(ぱらぱら漫画喫茶展 in Cardiff) 参加

日舞を習い始める
スポンサーサイト



別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
【お知らせ】2011年2月15日開始!『四十九日のレシピ』(NHK総合)
2010-12-31 Fri 11:07
今年2010年 いいお仕事をさせていただきましたが 最大のお仕事はこれでした。

NHKドラマ10の『四十九日のレシピ』(四回放送)です。
8月頃から徐々に始まって10月の初め クロアチアの旅が迫っているのにぎりぎりまでやっていた という仕事です。なかなかに大変でしたが でも楽しかったー。あ でもやっぱり大変…。

で プロデューサーの後藤さんという方が なんと10月からブログを書き始めていたわけですね!

http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1030/

私 これを全然知らんと いや きっと龍馬伝と坂の上の雲が終わって 1月ごろになったらぼちぼち宣伝するんでしょうと思ってゆっくり構えていたら 先日監督の西谷さんに電話した際に「ちょいちょいブログを見させていただいてるんですけどね まだお知らせがないなあと思いまして…」などと言われてしまいました。

ということで にわかにこの大晦日に宣伝してしまおうと思いたったわけです。

来年2月15日より放送開始ですので ぜひ!見ていただきたいと思うわけでございますね。

で この中で 私が何をしましたかというと これなんです!


ゴーストイラストレーター!!


幽霊の役ではないですよ。

風吹ジュンさん演じるお母さんが絵を描く方で ドラマ冒頭でなくなってしまう彼女の残したイラストがふんだんに出てくる物語なのです。ええ 亡くなってしまうんです。撮影現場も見せていただきましたが その時 あんなに元気に演技してらした風吹さんが 後藤プロデューサーのブログでは遺影になっているのを見ると 切ない感じがしてしまいます。サインもろといてよかった?…ってまだ亡くなってないわい。

で 私は 風吹さんの代わりにそのイラストを描かせていただいたというわけで…。

そのイラストや 撮影見学の様子についてなど これからぼちぼちブログに載せていきたいと思います。

どんな絵を描いているか?後藤さんのブログにも一枚載せて頂いていますが
こんな絵です。

recepi_col003S_trimmed.jpg(主人公百合子の子供時代)

recepi_col017S_trimmedS.jpg(風吹ジュンさんと伊東四朗さんのつもり)

この二つのイラストは 台本の表紙と裏表紙に使って頂きました!名誉なことですねえ。ほんま。
(百合子の絵は正式な許可を頂いておりませんが 載せておいて大丈夫ですか後藤様?
駄目ならすぐに削除します)

それでは 年末の忙しい時期にこんな簡単な紹介ですんませんが ゆるゆるこのお知らせにもおつきあい願いたいと思います。

現場での様子は 後藤プロデューサーが克明にブログに書き記しております!

わたくしが見学に行った日のことまで書いてありますんで 探してみてください。

では 『四十九日のレシピ』覚えといてくださいね!

それでは 良いお年を?。

<追記>
後藤Pが私のことを書いてくださっている回は こちらです。
2010年11月19日 (金)
「四十九日のレシピ」 その9 スタジオ収録はじまる

http://cgi2.nhk.or.jp/cgiblog/tb.cgi/28722
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:0 | トラックバック:0 |
第304回 上方落語の会(12月9日大阪の旅 続き物の一部になる予定です)
2010-12-10 Fri 23:35
一年ぶりに上方へ来た メインの目的はこれ!NHK主催の上方落語の会!
これに 桂よね吉さんが出ているので 応募はがきを10枚も出しました。
で 当たったんですなあ これが!!!!! (@o@)

IMG_2463_trim_levelS.jpg

199420769.jpg
(はずれたはがきたち)


やってまいりました NHK大阪?。
IMG_2467S.jpg IMG_2469S.jpg

仰山 人が並んでます。
IMG_2470S.jpg F_m.jpg

正式なチケットに交換してもらいました?。      (クリックしたら大きくなりますよ)
IMG_2474S.jpg IMG_2471_trimS.jpg

チケットへの交換が終わって三々五々…
IMG_2473S.jpg IMG_2472S.jpg

とりあえずホールに隣接した喫茶展で腹ごしらえ。
IMG_2475S.jpg

IMG_2477S.jpg IMG_2479S.jpg

さていよいよ始まりです!!
IMG_2718_levelS.jpg

IMG_2719_trim_levelS.jpg

第304回上方落語の会 良かった?。

私の席はなんと中央のカメラの真横!!ホールにはカメラが見ただけでも3台。中央にハイビジョン1台 もう少し小ぶりの…あれは確認用カメラかな?1台 そして 右手にハイビジョンが1台備えてあり 私は右手から二人のカメラマンさんが撮影する様子を横目で見つつ 舞台を拝見することになったわけです。

<桂二乗:普請ほめ>

まくら「私 桂米二門下の桂二乗と申しまして 京都の二乗に住んでおります。その京都の二条の四畳半に住んでいる二乗が 今日はこちらに参上いたしました?。何の拍手や分かりませんが。」

本編は、『牛ほめ』の短縮版。あほな男が池田のおじさんのところへ家を誉めに行って小遣い稼ぎをしようという話です。この会に来る前に 池田の落語みゅーじあむへ行っていたので「畳は備後表の寄縁(よりへり)」「天井は薩摩杉の鶉杢(うずらもく)」「庭は縮緬漆喰」などという建築材がどんなに貴重なもんだったかよう分かりました。なんか頭良くなった気分(おいおい)。原作の『牛ほめ』では家を上手に誉められて さらに家の大黒柱の穴にお札を貼るという知恵まで貸しておじさんに見直されたこの男 次は牛を誉めてやろうというところまで続くのですが 今回は家だけに限定。

それにしても二乗さん だんだん上手になられてきた感じ。最後に落語を聞いたのは4月2日のよね吉独演会のときだったでしょうか?なんだかずっとリラックスして喋っておられたのでこちらも安心して聞けました。

しかし 以前上方演芸ホールで師匠の米二さんが似たような話をやっていたような…?あれは『子ほめ』だったかしら『牛ほめ』だったかしらん?

<桂よね吉:かぜうどん>

はい 待ってました!よね吉さん!私のお目当てはもちろんこの方です!
しかも私にとっては初『かぜうどん』でした。
(よね吉さんはわたくしの個人的な贔屓ということもあり まくらも感想も長いです。
お嫌な方はすっ飛ばしてお読み下さいm(_ _;)m)


さすがよね吉さん いつも通り まくらが長いですね。本人ももちろん自覚してますね。ネタにしてますね。
出てきて第一声「そうです!私が『ぐるっと関西』です!皆さん 見てはりますか?」拍手?
「ホンマですかあ?タダだからって気を使ってるんじゃないでしょうね?
ええんですよ?。今度お金を払うて見に来てくれたらええんですからねえ。」

私(よね吉さん)『ぐるっと関西』という番組に出ているんですが 
やはり生放送でNHKということもあり言えない事も多いんですね。
今日はまくらの部分はカットされます。だからそこで言えないことを何でも言っていいっ!…
というわけでもないのでございますが…。

今日は公開収録というわけでねえ。収録しているんですよ。
ですから お客様が自分は映ってないだろうと思っていても しっかり映っているのです。
たとえば そちらのカメラの(と 右手のカメラを指して)前の座席のお客様が席をお立ちになりますと
その方の後頭部が主役になってしまうわけですねえ。ですから 気を付けてください。

あと 携帯電話の電源も切っといて下さいね。私の話は長いことはないんです。
まあ せいぜい8時間半くらいですので 電源を切っといて と このように思うわけです。
マナーモードだから大丈夫と言われるお客様もいらっしゃいますが 
これがしーんと静まり返った中では意外とうるさいんです。電話がかかって来ると
「んん?んん?!!」(腕を前について鬼瓦のように力んだ表情でうなるよね吉さん。)
結構目立つんでございます。

このホールに出るのは本当に久しぶりで 私 うれしい限りです。
私の持ち時間はせいぜい15分なんでございますが 二時間くらい喋ったろかいな と思っているわけで。

(ここで前日のとある芸能人の記者会見について毒を吐くよね吉さん))
今 ちまたを騒がせているのは○○○○さんですねえ。
かわいそうなのは奥さんの○○さんですよ。
普通 旦那が朝早くに血みどろになって帰ってきたら家に入れませんよ。それをけなげに介護して救急車呼んで。
しかし 皆さん記者会見見ましたか?「私は殴ってません。」うそつけえ。
殴ってるに決まってるやないですか。ねえ。(注:誰に関してかは御想像にお任せします。)

ああ 胸がスーッとしました。



さっきの二乗さんも私も 桂米朝一門門下です。総帥が米朝師匠 この11月で85歳になりました。現役でございます。凄くお元気で御年85歳にして虫歯が一本もない!!(お?っとの歓声 客席からもれる)総入れ歯です。



寒い季節になって参りまして 暖かいものが食べたくなります。我々が楽屋で食べるものというとおうどんやおそばで 手軽で早いし安いわけです。最近は頼んでから作る方式のお店などがありまして そういったところでは20分かかったりしますが そんな所に頼んではいられません。そこで我々が利用するのは スタンディング方式…分かりますか?いわゆる立ち食いですね!とにかく早いんです。駅のホームなんかの。どれくらい早いかというとですね「ざるそば…」「へい!お待ぁ!」「ざるそば」の「ば」と「へい」が重なるんですね。つまり すでにゆでて 積んであるんです。と どうなりますか?おそばというものは ゆでて長いこと置いておくと非常に団結力が強くなるわけです。仲良うなるんですね。ですから 食べようとすくおうとすると おそば全体が一斉にぐううっと持ち上がってくるわけです。これを汁の力を借りて じゃぼんといれてほぐれたところをぞぞーぞぞーぞぞーっと食べるわけですが これを東京の落語家さんがみてると「野暮だね」なんて嫌われる¥わけです。

東京では蕎麦っ食いなんて言葉がありますが 流儀があるんですね。蕎麦をほんの一すじか二すじすくって 下から1/3くらいをおつゆにつけて そのまま つーっ。おつゆにつけては つーっ。つけて つーっ。つーっ。つーっ。これが通の食べ方です。


ありがとうございます。






ここまでがまくらで(師匠連を差し置いて一番長かったよ…)ようやく本編に入るよね吉さんでありました。

かぜうどんは ある寒?い晩に屋台のうどん屋が一生懸命売り声をかけるんですがなかなかうどんが売れない。丁稚のおしっこに灯りを貸してたり 酔っぱらいのくだに付き合わされたり…ところが きっぷのいい遊び人たちが博打をやっているところへ出くわして一気に十膳も売れる。大きな声を出したら近所に知れ渡るので 小さい声で応対したら大変気に入ってもらえた。次に来た客も小さい声で話しかけてきたので これも遊びをやってる人たちの一人かと小声で丁寧に応対していたら…というお話。

まずは よね吉さん 最初に屋台の作りについて細かく説明してくれていたのでとても形が分かりやすかったです。

「そ?や?う?」(そばやうどんありますよ の意)のかけ声は よね吉さんより吉弥さんのかけ声の方が風情があったかなという感じ。吉朝師匠の演じたものも 始めが強くて徐々に後ろへ消え入るような声の強弱の使い方だったので 空間を感じられた。よね吉さんのは とにかく声が大きい。

酔っ払いとうどん屋の掛け合い 楽しい。もともとこのシーンは大好きなんですが よね吉さんが演じると酔っ払いのしつこさがよっく出ていて可笑しくて可笑しくて。特に「お水」を「おひや」と言うかどうかで酔っ払いがくだまくところがいいですね。また 遊びをやってる男たちの一人が うどん屋に声掛けるところの「どうしようかなぁ」って仕草や 手を振ってにこっと首かしげて「さいなら?」とマンガのように去っていく仕草は よね吉さん独特のくすぐりですね。


見事だったのは 最後の小声の男がうどんを食べるところ!
細かい仕草を拾って拾って見せ場にしていましたね。吉朝さんや吉弥さんより時間が長いんです。
箸を割って うどんを避けて ずずず?っと汁をすすっては 「あぁ…」という風に体に染み入る温かさを堪能すること二回。
寒いんだろうなあ。お汁あったかいのやろなあ…。
うどんをすくって一気にすすりこみ くっちゃくっちゃくっちゃくっちゃと 口をやたらと縦に横にもにゃもにゃさせて食べる。なんどもやります。くっちゃくっちゃにっちゃにっちゃ くっちゃくっちゃにっちゃにっちゃ…。
かまぼこ分厚いですな。一口かじる。二口目はぽいとほりこむ。鼻 大げさなくらいすすりますな。二回。
汁をすすりつつ 残った切れ端のうどんをかき集めて食べていく。口の右側だけ開いて短いのをジルジルジルッとすする。また ジルジルジルッといく。執拗に執拗に…丹念に丹念にどんぶりのそこから集めて…最後の一本はチュルリッと吸い込む。

まあ ここまでしつこいかぜうどん見たの初めてですわ!(笑)笑ったなあ…。

ただ 最近のよね吉さん 笑かそう笑かそうとしている感じがしてますねえ。
持ち時間15分と言いながら まくらはもちろんカットされるにしても 本編だけでも20分は超えてるのでは…?(汗)と心配。まくらも本編もサービスしすぎや。

<林屋染二:井戸の茶碗>
まくら「私 最近 よく小学校などで高座を務めているのですが 子供たちの感想がとても新鮮なんですね。下は一年生からです。かわいいですね。正直ですしねえ。四年生の感想「染二さんはそんなに面白い顔をして面白い話をして人を笑わせていますが 友達はいるのですか?」六年生の感想「初めて落語を見た。とっても面白かった。ぼくの笑いへの目は開かれた。」中学一年生「生まれてきて(といっても13年間ですが)こんなに面白いことはなかった。染二さんは 今でもこれだけ面白いのですから きっともっと伸びると思います。」…。


井戸の茶碗は 清平衛という紙くず屋さんが 長屋住まいをしている落ちぶれた浪人の千代田朴斎とその娘から 紙くず以外に自分の専門外の仏像を二百文で引き取ってしまう。その仏像が土浦藩の蔵屋敷に住む高木作左衛門という侍のもとで三百文で売れるのですが 仏像の中には五十両もの小判が入っていた!高木は親切にも清平衛さんに小判を渡し もとより正直者の清平衛さん これを素直に貧乏な浪人に返しに行くのですが 「自分は仏像は売ったが中の小判は知ったことではない」と受け取りません。どっちへいっても 受け取ってはくれず しまいには両方から刀で脅されて 迷惑なのは清平衛さんでございます。長屋の家主に相談して千代田に二十両 高木二十両 手間賃として紙屑屋さんに十両としては と知恵を貸してもらいましたが 千代田のほうはどうしても受け取らないので 一つ品を売ったらどうか という話になりまして お茶碗を高木へと売りますが…というお話です。

よね吉さんの落語も結構にぎやかでしたが この方の落語もかなり賑やかだし テンポも速い。個人的には この方の話し方は騒がしい感じで話が聞きづらい部分もあり 苦手でした。よね吉さんのほうが 賑やかなリにも 間の取り方がしっかりしてて 緩急があるので…。

<中入り>
IMG_2722_levelS.jpg


<桂文太:幾代餅(いくよもち)>
文太師匠は 全く知らない方だったのですが その不思議な語り口に吸い寄せられてしまいました。まくらはほとんどなし。いきなり本題 というような感じでした。

幾代餅は 米屋に勤める堅物の清蔵という男が恋煩いにかかり 気の病で今にも死んでしまいそうな始末。相手はというと お大臣しか相手にしない 世間一般の人間は錦絵でしか拝めない 遊郭は新町吉田屋の幾代太夫。一遍でも本物に会ってみたい。できないならもう生きていても仕方ないと嘆く清蔵に親方は お前が一年無心で奉公したら金もたまるだろうから それを元手に俺が会わしてやろうとその場は納めます。一年後 親方はすっかり約束を忘れてたんですが清蔵にどうしてもと言われ 大藪竹山というやぶ医者…でも 岡場所には顔が利くという先生に頼んで 身分を偽って清蔵を幾代太夫に会わせてもらう…というお話です。

これ ネタをばらしますと 正直な清蔵さんに惚れた太夫が年季が明けた後 嫁入りしましてハッピーエンドなんでございますが この二人が最後に餅屋を始めるんですね。で お餅の名前が『幾代餅』。

「餅を捏(つく)ねて普通の餡子をまぶしたのが「幾代餅」餡に工夫をいたしまして、胡桃餡をまぶしましたのが「くるよ餅」……」ってとこで笑ってしまいました。

文太師匠 ほにゃほにゃ?とした弱々しい語り口なので 男性を演じるときにはちょと頼りないのですが 女性を演じるときにはとても色っぽい。それに なんというか本当に独特のユーモアがあって 静かだけど自然ににやっとしてしまって ここまで自分のスタイルがあるのは本当にすごい方だと思いました。あのくすぐりはちゃんと計算してるんやろなあ。小三治師匠と共通するものを持ってるかも…?

最後に 高座を降りて 袖へ下がっていかれる時にも おもちを食べる仕草をしてらっしゃるのがチャーミングでした!

<桂三枝:相部屋>
三枝師匠もまくらはほとんどなしで たしか自分が入院をした話から 「しかし 入院というのは見舞いに行くほうも来られるほうも 何を話したらよいやら気を使うもんですね?」とはじまります。

同期で入社をしたある会社の社員○と×。○が外国への出張直前に入院した×を見舞いに行きます。あんな頑健な×が病気だなんて信じられない 写真を撮ってもええか?と携帯を向ける○。×は初めのうちは 元気だったのが どんどん自分の病気が悪いものかもしれないと言って弱々しくなってくる。それを励ます○。ちょっとずつ元気をとりもどす×。そろそろ飛行機の時間に間に合わないからと 帰りの挨拶をする○…でーもー…と話はまだまだ続きます。

本当に病気だという証拠にと携帯で写真を撮ったりする どこかでありそうな無神経なシチュエーションや
二人の会話を聞いているうちに○は出世頭で別の県へ行っていて本社に帰った後に部長になっているのですが ×はずーっと係長のままで それについて×はどうもみみっちいというか卑屈な気分になってるあたりがほの見えて可笑しい。

三枝師匠の落語もかなり長かったですね?…。とはいえ これは新作落語で 筋書きそのものが長いんですが。
最後の最後にタイトルの意味が分かって な?るほど というおち。

200ほども創作落語を作り続けてきた師匠ですので もちろん!面白かったですよ。


IMG_2720_levelS.jpg

さて この公開収録の放送日は以下の通り。

『上方演芸ホール』
1月23日(日)総合 桂二乗 林家染二 24:00?24:43 
1月30日(日)総合 桂よね吉 桂文太 24:00?24:43 

『日本の和芸』
1月18日(火)教育 桂三枝 14:00?14:30
<再放送>
1月22日(土)総合 4:30?5:00
1月24日(月)教育 5:05?5:35
1月29日(土)BS2 2:55?3:25


IMG_2716S.jpg


IMG_2480S.jpg
はい シゲハチ君 君も満足でしたね。
別窓 | 落語 | コメント:0 | トラックバック:0 |
池田の 落語みゅーじあむ に行きました (2010/12/09)
2010-12-09 Thu 23:00
IMG_2350s.jpg

この日は とある用で 上方へと趣きました。
第304回上方落語の会(NHK主催)がめでたく当たって 見にいったんです。一泊二日の予定です。

母と一緒の旅ですが お供はわがたいこもち兼マネージャー パペットのイッパチです。
なにやらごそごそ勝手にやってますな。大抵の旅にはついてまいりますが マネージャーとしての仕事をしてくれたためしはない。彼の頭の中では まねーじゃー とは旅についてきていい思いをお相伴する人 という認識ができているようです。今度 愛宕山にでも連れて行ってやろうかな。
IMG_2353s.jpg
IMG_2355s.jpgIMG_2356s.jpg

さて 新幹線に乗って西へ西へ。
IMG_2358s.jpgIMG_2361s.jpg


やってまいりましたのが新大阪駅。
その賑やかなこと~!!



(お囃子)


IMG_2368s.jpg
ホテルは後々の用のために 谷町四丁目近くの東横インです。
IMG_2369s.jpg



さて 夜まで時間があるので 新大阪駅までもどって 阪急宝塚線へ乗り換え池田へ。
…って谷町線から阪急の乗り場までって遠いんですね~!!!!!!!
びっくりしました。
IMG_2381s.jpgIMG_2382s.jpg




ところで 大阪の券売機のシステムで気づいたことが一つ。
普通 関東では何百円までの区間の切符を買いたい というボタンを先に押してから 料金を入れますよね?

でも 大阪はそれが逆なんでございます!

区間のボタンを押そうかな~と思って ○○線というボタンを押すと 「料金を入れてください」
先に金を出せと!先にお金を見せな なんも売ってやらんぞと!そういう町なんか!お前は!
大阪に根付いた商人魂を見てしまったような気がいたしました。



<閑話休題>


IMG_2394_conM_20110204094105.jpg
(クリックしたら大きくなりますよ)

池田という地名は 上方落語でなかなかに有名なようで 出てくる落語は『牛ほめ』と『池田の猪かい』の二つだけなんですが なぜか北の旅ものとしてよく出てきます。

電車で行ったら 20分くらいの所ですよ。旅って…ねえ…。


IMG_2398s.jpgIMG_2399s.jpg
IMG_2401s.jpgIMG_2402s.jpg
IMG_2403_conS.jpgIMG_2406_conS.jpg

なんでか 地元の商店街にはウォンバットの銅像や垂れ幕が…。
ここはオーストラリアか!




IMG_2413s.jpg

落語みゅーじあむは商店街を二つほど潜り抜けたところにありました。

IMG_2455s.jpgIMG_2424s.jpg

入ると 目の前には高座が用意されている!どうも定期的に落語家さんが来てくれるらしい。
それに ここではアマチュア落語の教室も開催されているようですので それでも使うのかもしれません。

右手と左手には大きな液晶画面があって 米朝師匠や吉弥さん 吉坊さんなどが出てきて 落語の中での池田という土地の意味合いや 落語そのものをしゃべってます。


そして 一番重要なのがこれでしょう!

『牛ほめ』に出てくる家のミニチュアがおいてあります。

もともとは小遣い稼ぎに あほな男が 池田のおじさんの家の普請をほめに行くという話で その口上に色々なほめ言葉が出てくるんですが 現代の私たちには細かいところがよくわかりません。で この模型と どこがどう贅沢なのか という解説が大変勉強になるんですね。
IMG_2416s.jpg
IMG_2417s.jpgIMG_2419s.jpg
IMG_2425s.jpgIMG_2415s.jpg

IMG_2420s.jpg
(クリックしたら大きくなりますよ)

IMG_2418s.jpg
「細かいとこまでよう作ってありますな~」




さて2階の視聴覚室/ライブラリーでは 落語の貴重な資料の山が!
IMG_2428s.jpgIMG_2429s.jpg
「あ~この『古典落語』シリーズ 昔持ってたわ~」
IMG_2430s.jpgIMG_2431s.jpg
仁鶴師匠も三枝師匠も若っ!!米朝師匠は言うまでもなし。
IMG_2432s.jpgIMG_2433s.jpg




IMG_2452s.jpg
今は売り切れで手に入らない『落語ファン倶楽部』vol.2もあって 吉朝師匠の追悼特集をつい熟読。
IMG_2436s.jpgIMG_2435s.jpg
IMG_2446s.jpg

IMG_2454s.jpg
他の弟子がいっぱいコメントしてるのに 「師匠のことは、もうしばらく私の中にしまっておきます。ごめんなさい。」とだけ書いてあるよね吉さん。今なら 何を語ってくれるんでしょうか?


また吉朝師匠 最期の公演『そってん芝居』と『弱法師(よろぼうし)』のCDを聴きました。

上方落語の会に間に合うかどうか ぎりぎりの時間になっても ついいつもの癖で粘ってしまいまして…。一緒に行った母親には 嫌~な顔されましたんですが。



落語会の様子は後半で!
別窓 | 落語 | コメント:0 | |
mixi年賀状デザイン!!
2010-12-01 Wed 19:00
mixiの年賀状サービスに参加させて頂きました。
今年は喪中なので 自分の年賀状をデザインすることが出来ず フラストレーションがたまっていたところへ頂いたお話だったので 楽しく作業させて頂きました。

mixi年賀→スタンダードで作る→シンプル→デザイン・イラスト
から下のタイトルのものを探してくださいませ?。
http://order.mixi-nenga.jp/create/select_template?category_id=1&genre_id=2

みかんのおいしい季節です
http://order.mixi-nenga.jp/image/650/image
うさぎもち_1
http://order.mixi-nenga.jp/image/651/image
うさぎもち_2
http://order.mixi-nenga.jp/image/652/image
うさぎもち_3
http://order.mixi-nenga.jp/image/653/image
初日の出とうさぎ特急
http://order.mixi-nenga.jp/image/654/image


正直 有料だし このサービスを利用しようと思う人がどのくらいいるのか分かりませんが
多くの人に見てもらえるのではないかと 期待をしているのです?。

ですので みなさんちょっとでもチェックしてください。

実は 別のサイトでも年賀デザインを使って頂いてますが まだアップされてないので ひ み つ。
別窓 | アニメーション以外のお仕事(マンガ、イラストなど) | コメント:2 | トラックバック:0 |
| からすのつぶやき ふたたび |