fc2ブログ
四十九日のレシピ 撮影見学 小ネタ集 (2010/11/2 & 11/7)
2011-01-26 Wed 11:17
撮影見学の流れからは外れますが スタジオにはいろいろ物珍しいものがありました。
そんなこんなをご紹介していこうと思います。

小ネタ其の壱

スタジオに謎なものが沢山ありますねえ。

IMG_1292s.jpg
謎の禁煙ポスター。
だれか これで禁煙できたましたか??


IMG_1637s_20110123175441.jpg
謎の機械。
二階の編集室に上がる階段の上にあったのですが…何に使うのか?


小ネタ其の弐

IMG_1195s_20110123175934.jpg

IMG_1290_1291_trimmed.jpg

スタジオの外にはこんな棚がありました。
メガネ 携帯 靴など小道具のようなものがまとめておかれ 役名が貼られている。
ははあ これは 役者さんたちの衣装以外の装備品なんだ!!

IMG_1303s.jpg
お守りがあるということは…これは 百合子の小物かな?
こんな細かいところにも 気を配ってるんですね?。凄い!

小ネタ其の参

IMG_1223s_20110123181844.jpgIMG_1299s.jpgIMG_1414s.jpgIMG_1415s.jpg


出演者の皆様の控室ちゅうもんがあります。
でも 意外とそのお部屋にいないことが多いのか 今回は役者さんがいらっしゃる所を見ることができませんでした。でもね 断然 私に提供されている部屋とは違うわけですよ!和風の畳の間にテーブルと座布団とかね。
思わず 盗み撮り。

IMG_1226s_20110123182039.jpgIMG_1227s_20110123182039.jpg


小ネタ其の四

IMG_1305s.jpg

台本回収ボックス。

いらなくなった台本を捨ててもらいましょう ってなことなんでしょうけど…。
まあ 確かに役者さんやスタッフの方々にとって 終わってしまった仕事の台本をいつまでも持ち続けても 意味のないことですね。嵩張るしスペース取るし…。なんか残酷ですな。

風吹さん 和久井さんのサイン入りシナリオは絶対捨てませんよ!!!

小ネタ其の五

熱田家の撮影では平屋のセットのほかに 二階も物置も出てきます。

IMG_1326s_20110123183533.jpgIMG_1238s_20110123193803.jpg

そこで 二階は二階 物置は物置とこのようにセットが組んであるわけです。

物置の屋根 半分は瓦が吹いてあるのに 半分はベニヤ剥き出しなのはなぜか。

IMG_1286s2_20110123183533.jpg


はい おそらくお分かりですね。

カメラに映らないからでございます。

屋根の修理に上った良平(伊東四郎さん)が落っこちそうになる場面があるのですが
そのための瓦です。映らない部分は むき出しなままなのでございます。

それから 熱田家。中庭からのアングルではなく 別アングルからもお見せすると 

IMG_1358s_painted2.jpg
(玄関の中のもやもやは徳永えりさんです。)

ほら!玄関先まで作られているんです!後藤Pのブログに玄関先での芝居はどうするか?という説明がありましたけど つまりはそういうことです。

それにしても どれもよくできてますよね?。
二階の百合子の部屋の中なんかも見てください。

IMG_1344s.jpg

で 撮影が終わったら 解体されちゃうんですもんね?。

あ?もったいな?。(涙)


小ネタ其の六


映像確認用モニターというと 持ち運びができる小さなものを監督が覗き込んでいるイメージがありますが
こんなところにも確認用モニターが!!!

IMG_1359s.jpg


熱田家玄関口の方に回っていく道すがら スタッフの方々が集合してる所があるなと思っていたら 大きなテレビでこちらでも映像の確認作業。
IMG_1297s.jpgIMG_1302s.jpg

スタジオの外でも 確認用モニターを見ている人たちがいたりして…。

小ネタ其の七

スタッフはさまざまなれど 舞台美術のチーフをやっておられる方 カメラさん 照明さん セットの担当の方 ADさんもたくさんいるんでしょうし ほとんどが外部の方々でもう誰が誰やらわからないわけですが お年と貫禄からこの方は何かのチーフかな とか 判断するわけです。
IMG_1348s.jpg
IMG_1334s.jpg
IMG_1347s.jpg




IMG_1262s_20110123210016.jpgIMG_1264s_20110123210016.jpg

IMG_1254s_shimuja.jpg


それにしても 不思議なTシャツを着ている方々が多かったぞ。何なんだろう…この「思無邪」というのは…。しむじゃ?チームしむじゃ…?

ちなみに黒っぽいTシャツの人が多いのは ガラスへの写り込みを避けるためでしょうかねえ?



小ネタ其の八

くつろげるセット。


IMG_1254s2.jpg
「このセットは休む所が沢山あっていいねえ」
そういって 縁側に座っているのは西村Dです。他にも若いお兄さんが 揺り椅子に腰かけていい感じだったり なんだかみなさん結構自由に座ってましたね。私も縁側の揺り椅子に腰かけて見たかった!!
IMG_1263s_20110123212204.jpgIMG_1324s.jpg

IMG_1243s_20110123212204.jpg


小ネタ其の九

緑山スタジオはもともとTBSのスタジオです。
ですから NHKの撮影所以外ではこんな番組も収録されていたんですね。
IMG_1416s.jpg

社食でもポスターはTBSの番組ばかり…。
IMG_1401_trimmeds.jpg
NHKはポスター貼らせてもらえないんですか?


*****

そんなこんなで スタジオ見学のお話はおしまいでございます。
次は この番組の中の私の仕事 イラストのことについてご紹介しようかな? と 思うわけでございます。

IMG_1419S.jpg




四十九日のレシピ
平成23年2月15日(火)全4回 総合 夜10:00?10:48

公式HP
後藤プロデューサーブログ
スポンサーサイト



別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:0 | トラックバック:0 |
四十九日のレシピ 撮影見学にいきました その3 (2010/11/7)
2011-01-25 Tue 22:37
先日 都合のつかなかった父のために 再び舞い戻って来た 緑山スタジオです。
2日の夜 家族にとっても新鮮な体験で面白かったよ?と報告したら 興味をのかけらすら示していなかった母まで「行きたい」。果ては遠縁のおばさんまで「行きたい」 と。結局 遠縁のおばさんは当日無理になったんでございますが 再び 舞い戻ってまいりました。

IMG_1600_cons.jpgIMG_1607s.jpg


お相手は出来ないかもしれません と 仰っていたにもかかわらず 案内をしてくださったのは 後藤プロデューサーでした。

今回は 以前よりも登場人物も多く 芝居も複雑になっているので 写真も控えめ…にしたつもり…ですが…。
IMG_1610_trimmeds.jpg
IMG_1644_trimmedM.jpg
(クリックしたら大きくなります)
 
今回も セットの立派さには両親とも驚いた模様。

IMG_1614s.jpgIMG_1615s.jpg

今回は後ろに回って ここは2階の階段までは作ってあるんですよ という説明を受けているところ。

IMG_1617s.jpg
風呂場。(何の脈絡もありません。ただ後ろからだとよく見えるので写しときました。)

IMG_1622s.jpg
こちらは二階の百合子の部屋だったセットです。もう 毛布やその他の家具などが片付いて 解体準備が進んでますねえ。なんだかさみしい。

IMG_1625s.jpgIMG_1630s.jpg

2階も再び案内していただきました。今回はモニターに伊東四郎さんのお顔が写ってました。第二回以降に登場する日系ブラジル人の男の子(渡部豪太さん)も加わって メインキャラ4人の芝居をやっているようでしたが 周りは撮影人で固められていたので どの場面かはわかりませんでした。確か 伊東さんはちょっと怒っていて「くだらん!」とかなんとか言ってたような…。そんなシーンあったかな?
→渡部さん「クルマデ ヒトッパシーリ!」伊東さん「やめとけ!」というセリフでした。第二話のシーンです。

IMG_1639s.jpg
監督 後姿です。監督は下向いてモニターを凝視しているせいか どうもいつも疲れ気味というか 哀愁を背負っているように見えますね。

IMG_1641s.jpg
(クリックすると大きくなりますが)「きよしとこの夜」って書いてありますね。セットの使い回しか?

IMG_1646s.jpg
差し入れはいつでもあるのですね。しかも和久井さんや徳永さんからです。
IMG_1643s.jpg
私も一つ差し入れを…。

今回も和久井さんのサインをゲットした私!
後藤プロデューサーのご好意で 私の代わりに貰ってきてくださったのです。
もう頭上がりません。足向けて寝られません。
IMG_4539_trim_levelS.jpgIMG_4540_trim_levelS.jpg
IMG_4540_trim_level_trim2_level.jpg

きゃー!!ちりとてちんのおかあちゃんやー!!
和久井さーん!!ファンですー!!
なのに 似顔絵似てなくてすみませんでしたー!!!!!



IMG_1647s.jpg
ということで 先日のような長っ尻はせずに早々に立ち去った家族三人でございました。


*****

この日はゴルフ場側で骨董市が開かれてました。ぽん。

IMG_1656s_contrast.jpg



四十九日のレシピ
平成23年2月15日(火)全4回 総合 夜10:00?10:48

公式HP
後藤プロデューサーブログ
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:0 | トラックバック:0 |
四十九日のレシピ 撮影見学にいきました:その2の訂正な?のだ!!
2011-01-25 Tue 20:00
後藤Pに内容確認をして頂いたところ カメラの記述についてこのような解答を寄せて下さいました。
お忙しい中有り難うございました。

「カメラの説明が事実と違います。
市販のカメラで本番用の撮影をしているカットがあり、
その場合は副調のモニターで録画映像を確認できないため
脇に通常のHDカメラを置いて、どんな画を撮影しているのか
確認しているのです。」


ということだそうで 私の説明では全く逆ですね。
失礼しました。
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:0 | トラックバック:0 |
四十九日のレシピ 撮影見学にいきました その2 (2010/11/2)
2011-01-25 Tue 01:52
さて 前回の撮影見学の続きに戻りましょう。

家のセットに屋根を作って 天井から明かりを入れる代わりに 周囲から照らして自然光のような効果を出すのです という話をしましたですね。これって役者さんの周りだけを照らしてるわけじゃあないんです。

こんな感じで 

img1269-70v2.jpg
IMG_1365s.jpg

高ーいところにある照明の向きを変えたり 白い布を何枚も張り巡らせて 反射光を使ったりしてるんですね。
後藤Pのブログによると めっためたに!暑いんだそうでございます?。


風吹さんのお芝居はまだまだ続いておりましたが 後藤プロデューサーに案内され別のお部屋へと移動する我々。セットのわきをくぐり抜け 端っこの階段を上の階へと上がって分厚い扉を抜けると そこは編集室でありました。(編集室っていうのかなあ?確認用モニターのいっぱい並んでる 音調整なども行われる部屋です。)

IMG_1272s.jpgIMG_1275s.jpg

ええと 今回の撮影では本番用HDカメラは一台しかないのだそうです。もう一台 本番用カメラと同じ場所から撮影している小さいカメラがあったんですが それは市販の普通の人でも買えるカメラだそうで どうやら映像確認用らしい。話を聞いているとですねえ どうやら HDカメラからの映像そのものを直で編集室に送って確認する仕組みがないようなのです。ややこしいでしょ?よう聞いてくださいよ。

そこで その市販のカメラから映像を右側の写真のVTR室の編集機に送り そこを通して左の写真の部屋のモニターに映像を送ると 実際にHDで撮影したのと同じような(被写界深度の深めの)絵に見える。それで音と映像の確認をしてる。そういうことらしいんです…が ここらへんに誤解があったら ごめんなさい 後藤さま!!二度も説明してもらっといて まだ仕組みが分かってないんですう。
→間違ってました(^_^;) 訂正についてはこちらのブログをご覧下さい。


IMG_1277s.jpgIMG_1280s.jpg

本来はここで監督が指示を出すはずなのですが 今回は監督は演技指導などにかかりきりですので 下の現場にいます。モニターには風吹さんが縁側の掃除をしている場面が写っています。

さっさっさと箒でほこりを庭に掃き出した後 うーんと伸びをする風吹さん。そこで一言

「イナバウアー!」


これには思わず その場のスタッフ全員が大爆笑。



2,3回違う演技を撮影して 風吹さんのこの日の撮影シーンは終了。


(ところが このシーン あとで取り直しになったんでございます。
せっかくメイクも流して さて本日は上がり!という直前に モニターで確認したらぶれているとかなんとか…。
結局 再びメイクをして 風吹さんは二度目の撮影に挑みました。お疲れ様です。
でも こういうことってよくあるんでしょうね。
では風吹さんの「イナバウアー!」は本編では見られないのか…?気になる方は第一回目をご覧ください。




後藤さんの案内を終えて下に戻ってきたころには スタッフの女性がスケジュール表の終了箇所に線を引いておりました。見てみるとちょっと早めに終わったので 百合子(和久井さん)が風邪をひいて寝込んでいるシーンも午前中に撮影してしまおうとのこと。
IMG_1295s.jpgIMG_1313s.jpg

IMG_1318s_20110122215239.jpg
(クリックすると大きくなります)



この日は 幸運なことに 風吹さんにサインを頂くことができました!!

お前は 落語家さんでも役者さんでもサインばっかりもらいたがるなあーとかそういうことは言わんといてください。これは 母のためにもろうたのでございます!ええ 母のためです!!(語るに落ちる?)

風吹さんは おばあさんウィッグを取った姿は若々しく 青いデニムのつなぎを着ていてチャーミングでした。
自分のアイシャドウでサインの顔に頬紅を塗ってくれて…。即 定着液を吹きかけておきましたよ。(撮影のために持ってきといてよかった?(笑))

「母と一緒に『阿修羅のごとく』や『寅さん』で拝見してます」 と ご挨拶。
「可愛らしいイラストをありがとうございます」と言われてしまい うはああああ と 有頂天に。

IMG_1427s.jpgIMG_1431s.jpg
サインは台本の裏表紙(左)に表の表紙はこんな感じです(右)。

IMG_1429s.jpg
アイシャドーのほっぺ 可愛いですよね!



*****

IMG_1307s.jpg


まあ スタジオを出ると 行きかう通路は狭いですから 和久井さん 徳永さんなんかとふっつーにすれ違います。なんか うきうきしてしまいますね。「おはようございまーす」「お疲れ様でーす」なんて 当たり前のように挨拶してね。(内心では 『ちりとてちん』のおかあちゃんやおかあちゃん!!サイン欲しい!!!!とか ファンでーすて言いたい?とかあほなこと思いながらね。)

うきうきついでに 和久井さんが差し入れしてくださったお菓子をちゃっかり頂いたりしておりました。
(撮影時間が9時ごろから昼近くまであるので お腹すくんですね。)

IMG_1311s.jpg


*****


風吹さんの撮影のためにお貸ししていた画材を整理して 廊下に出ると後藤プロデューサーが「あ もうお帰りですか?」とお聞きになる。「いえいえ まだお帰りにはなりません?」とずうずうしくも居座ってしまった私たち。これ以降の 和久井映見さんと徳永えりさんの撮影もちゃっかり見せていただきました。
(長いことお邪魔してすいませんでした!)

IMG_1316_trimmedS.jpg
右が後藤プロデューサーです。

まずは二階の部屋で風邪をひいて寝込んでいる 百合子(和久井さん)の撮影。
これはもともと部屋のセットが狭い上に 20人ほどのスタッフが詰め寄っているので
和久井さんのお顔がちょろりっと見えただけでした。


IMG_1326s.jpgIMG1325s3.jpg



ビビビビビー いや ジリリリリーン やったかな?
スタジオ内では時々もんのすごい音が鳴るんです。
で それまで ぼぉっと 外側から見学していた自分らは しょっちゅう「びくぅっっ」となってたんでございますが これは別に寝てる人を起こそうてなことではありません。また 火事や!!とか泥棒!!てなことでもないんです。

後藤Pのブログを読んでいる方はすでにご存じでしょう。

ええ これ 本番の撮影が始まりますよーっ ちゅう合図なんです。

初めてこれに遭遇した時は めちゃくちゃビックリしました。
わたし どれかのカメラのケーブルでも踏んづけたかいな とか 思ったりして…。


長いこと見させていただいていて 段々分かってきたんですが 撮影には準備段階があるんですね。
ドライ・リハーサル → テスト → 本番

で 「ドライ行きまーす」と監督なりADさん(でしょうか 声に張りのある女性)が声をかけると ここでそのシーンの通しの芝居を一回やるわけです。普通のお芝居みたいにね。カメラや照明はまだ用意されていません。

で その時に監督から「和久井さんはこのセリフの時までには 縁側の近くに出てきておいてください」とか 「これこれこんな気持ちで」とかの演技指導が出るわけです。

IMG_1354s_painted.jpg
(白いもやもやっとしたのは役者さんです。お姿を載せられないのでこれでご勘弁を!)

で 「テスト」となると ふつう考えるところのリハーサルです。カメラや照明がセットされ 役者さんの映り具合などがチェックされた後 なんと!細切れに芝居を撮影していくのです。

実は 先ほども書いたように 今回の撮影 本番用HDカメラは一台しかありませんでした。
それ一台でロングショットも バストショットも クロースアップもなんでも撮らなくてはいけません。

IMG_1356_trimmedS.jpg


そこで この細切れ作戦 なわけです。

和久井さんと徳永さんのやりとりのシーンでしたが 一つの流れを ぶつっ ぶつっ と切りつつ でも流れが重なるところは多少かぶせつつ という撮影の仕方を見て 「面白いなあ」と思ったものでした。

そして 最後!本番です!これ 間違ったらどうしようもない!
内容は「テスト」の時と同じで 役者さんがカットごとの芝居をしていくのを 追って撮影するのですが 空気が違う!!!!!

IMG_1308ss.jpg

先ほどの ジリリリリリリリリ の 音とともに 現場の空気がピッと張りつめたものになる。
部外者の自分たちにもその空気が伝わってきます。ここで 音の一つも立てようもんなら…(汗)




青い服を着たAD(?)の女性(とてもテキパキ きびきびしていて 小柄な体のどこからあんなぴしぃっとした声が出るのだろうか と思うほど凛としていた)が
「本番行きまーす!はい よーい!!…     スタート!」
福島ADのカチンコが カチッ…
IMG_1384_trimmeds.jpg


和久井さんが掃除機をかける そこへ(なぜか)しおれた葉っぱの大根をバックパックに入れた徳永えりさんがやってくる 一仕切の会話…  





IMG_1364_cons.jpg

「はい カットぉ!」と西谷Dの声。


どぅはあああああ。

ものの数十秒ですが やたらと緊張させられるんです。

上の階の編集室から「チェック行きまーす」
映像がぶれていないか 余計な音が混じっていないかのチェックです。
映像は二階で確認しているので 広いスタジオ内に ひとしきり音声のみが響きます。

「はい オッケーでーす!!」

再び 安堵の溜息…。


ここのスタッフの人たちは ずっとこんなことやってるんでしょうねえ。





ワンシーンの撮影が終わったら すぐに次のシーンのための準備ですよ。20数人もの主に男性諸氏が一糸乱れぬ行動で ちゃっちゃっちゃっと準備を進めていく。カメラの位置 照明の位置を変える。ほんの5分か10分で次の撮影準備が整ってしまうわけです。
IMG_1379s_20110123112840.jpgIMG_1380s.jpg


そして またドライ→テスト→本番 の繰り返し。

体育会系ですなあ…。私の世界とあまりにかけ離れているぅ?。

IMG1369-1372.jpg

「う?ん… どうしよっかなあ…」
監督 考えるの図。
(クリックすると大きくなります)



IMG_1387s.jpgIMG_1388s.jpg


お二人の撮影が終わり 午前中はここまで!
お昼にしましょ!ということになりました。

IMG_1410s.jpg





サラリーマンNEOではないですが 『緑山スタジオの社食から』。

IMG_1397s.jpgIMG_1399s.jpg
IMG_1406s_20110123113801.jpg

IMG_1407_cols.jpg

窓から見えてるのはゴルフコースです。豪勢やなあ?!!!!

*****

IMG_1304s.jpgIMG_1417s.jpg

このあと 控室の鍵を返却して 緑山スタジオに別れを告げたわれわれでありました。


*****
<おまけ>
IMG_1319_eyeshadow.jpg
風吹ジュンさんのアイシャドー


四十九日のレシピ
2月15日 夜10:00より放送開始!

公式HP
後藤プロデューサーブログ
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:2 | トラックバック:0 |
四十九日のレシピ インタビュー映像なんてあったのね
2011-01-23 Sun 12:07
記者会見など、NHKの番組制作情報を動画でお届け 『コレ見て!ムービー』

「四十九日のレシピ スタジオ取材会」


http://www.nhk.or.jp/pr-movie/index.html?id=0411
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:0 | トラックバック:0 |
『四十九日のレシピ』 第一話の試写会に行ってきました!!(2011/1/20)
2011-01-20 Thu 23:30
IMG_4456_trimmed_con_colS2.jpg


まずは お知らせ!
『四十九日のレシピ』のHPに キャストやストーリーなどの詳細が公開され始めました!!
よっ 待ってました!!和久井屋!!伊東屋!!世界堂!!TokyuHands…って これは違いますな。

ぜひ こちらをご覧になってください。


http://www9.nhk.or.jp/drama/49nichi/


*****

さて 記事の順番として「撮影見学に行ってきました その2」を書こうと思っていたのですが 
それよりも先に 今日行ってきた この番組の第一話の試写会のことを書こうと思います。


試写は1時からのスタートでした。
IMG_4407S.jpg

渋谷のNHKに来るのは本当に久しぶりです。

入口で入館証に記入して 入館カードをもらいます。
IMG_4427s.jpg

おお? 自動改札になったんですか!!西側入口!!
IMG_4424s.jpg


試写室は4Fの421号室。エレベーターで4Fに上がると「どこだろう?」と思う暇もなく 人だかりが見つかりました!!ああ ここここ。ここですなあ。
IMG_4408S.jpgIMG_4412s.jpg
IMG_4420ss.jpg

IMG_4411s.jpg

さて 本編はというと 「いい番組に仕上がったなぁ」。これです!
ほっとしました。

私はイラストを描いただけなので 全体の制作行程を見ていないわけです。
まあ原作は読んでいるし シナリオも読んでいるわけですが 時間も経っているし 全体として 本当に面白い質の高い作品に仕上がっているのだろうか…と気になっていたわけです。

正直 厳しめの見方をしていました。
ところどころ気になるところはあるが うん 良かった 誠実な作品に仕上がっている とか 偉そうなことを ね。

第一話目 ドラマの導入部として それぞれの登場人物の背景に何があるのか見えていきます。と同時に どんどん引き込まれていく。原作を上手くアレンジして 情報盛りだくさん。充実した45分。次はどうなるの?と期待を持たせてくれます。

和久井さんと伊東さんの演技のシリアスさに 徳永さんの役どころが明るいポイントというかユーモアを与えてくれていて いいリズムを生んでいます。BGMもいい感じで入っているなあ。あと さすがに家ごとセットが作ってあるから 部屋をまたいでの芝居もワンカット長回しでいい感じ。

(本当はですね 最初の方の徳永さんと伊東さんのドタバタのやりとりが ちょっとわざとらしい気がして「ずっとこんな調子だったらどうしよう…大丈夫?」と心配になってたんですけど 後から静かな場面とのバランスが取れていることが分かって 安心して見られました(^-^))


好きなシーンもいっぱい。

あのタオルシーン 好きだったなあ…

あのラーメン 上手そうだったなあ…


なんてね。

(気になりますか?なったら番組見てくださいね。)




私のイラストですか?

それがね 意外とドラマの中で馴染んでたんですよ!
自分でいうのもなんですが 自然にそこにあって 乙母(おっかと読みます。風吹ジュンさん演じるところの亡きお母さんのことです。)の代わりに演技をしている感じも…って 言いすぎでしょうか?えへへへへ。うふふふふ。




実は この記事 試写会の翌日の21日(金曜日 つまり今日なんですが)にもまたがって書いています。で 実は今 関係者用に頂いたDVDを家族に見せたところです。一緒に見ていて 作り手方面の見方から 初めてドラマを見る視聴者として見ることができて 「ああ やっぱりいいドラマだ。」と確信したんです。父も母も楽しんで見てくれて 普段辛口の母もなんとまあ誉めていたんです。めずらしいこっちゃ?。


関わった人間がここまで書いてんのやったらと ちょっとでも気になりましたら

2月15日(火)10:00?10:48の放送をぜひご覧ください!!

(再放送は総合2月20日(日)15:30?16:18)

ちなみに BS-hiの放送日程は以下のように変更になりました。
第1回 2/25(金) 18:00?18:48 
第2回 3/4 (金) 18:00?18:48 
第3回 3/11(金) 18:00?18:48 
第4回 3/18(金) 18:00?18:48 



*****

IMG_4416s.jpg
さて 番組は45分で終わり その後は上のようなついたてをバックに 風吹ジュンさん 和久井映見さん 徳永えりさんのお三方と後藤プロデューサーが出てきて 記者会見。綺麗な衣装着て メイクもちゃんと済ませて 「うわーっ」て感じですよ。もう。華やかですもん。ついたてには このページの一番初めに載せてあるポスターが貼ってありました。

えーとですな 私は許可を得てないのでお三方の顔写真を撮るわけにはいかなかったのですよ。ですので インタビューの様子 特に写真に関してはこちらの記事をご覧ください。

Yahoo ニュース

同じニュースですがオリコンはこちら

ORICON STYLEの写真より

スポーツ報知

スポーツ報知の写真より

スポニチ

その他印象的だったこと

-不妊治療の経験のある記者さんからの 「どのようにこの役に臨みましたか」という質問に対して 和久井さんが真摯に答えていた姿
-風吹さんが「和田勉さんが亡くなられたので 黒を着てこようかと思ったんですが 必ずしも「喪」の気持ちを表すのに型どおりである必要はないと思って白を着てきました」と仰ってたこと(『阿修羅のごとく』からの付き合いですもんね。重なってしまいますよね。)
-伊東四郎さんのVTRメッセージ「私 この度 39歳にならなきゃいけなくて メイクが大変でした。あっちを引っ張り こっちを引っ張り それが撮影中取れないか心配したり…。さて39歳に見えましたか?」
-伊東四郎さんのVTRメッセージ「徳永えりさんがおやりになった井本という役は あなたの地なんでしょうか?」
(番組の井本のキャラはかなりぶっとんでいるので ぜひとも本人とのギャップをお楽しみください)
-番組中どの食べ物が一番思い出に残りましたか?自分の四十九日はどのようにしたいですか?と質問した記者さん
(ちなみに 食べ物は風吹:ラーメン 和久井:ラーメン 徳永:すき焼き で 四十九日は全員 賑やかにしたい だったと記憶してます。)

役者さんたちは この後 スタパとかステラのインタビューへと旅立っていかれました。大変やねえ。


後藤プロデューサーが 最初の挨拶で話された通り 確かに「地味な」ドラマです。どこにでもある家族の 誰でもが抱えうる問題が描かれています。だからこそ 自分たちにも引き付けて見ることができる ドラマらしいドラマかなと思います。あえて職業ものとかトンデモ設定にしなくてもいいんだよなと。
(後藤Pは「ただ「地味」って書かないで下さいね。「トイレの神様」みたいな感じにしたかったんです?」とあとあと主張しておられましたが。ちゃんと伝わってると思いますけどね。(笑))



IMG_4410s.jpg
手前のぶれた人が後藤プロデューサー 奥が西谷監督です。暗いとこで動いたらあきませんて。(後藤プロデューサーのちゃんとしたお写真は 後日ブログにてご紹介します。)


演出の西谷監督です。まだまだ第4話の編集中とのことで ちょっとくたびれ気味。
お疲れ様です!
IMG_4423s.jpg
(一段落ついたら お昼おごってもらうことになってんのですわ。それまで 気張ってや?!!)


<おまけ>

IMG_4460_trimmed_conS.jpg
頂いた超特大ポスター どこに貼ったらええんでしょうか…?
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:3 | トラックバック:0 |
四十九日のレシピ:撮影見学にいきました その1(2010/11/2)
2011-01-05 Wed 21:27
作品のイラストに関わらせていただいた関係上 去年の11月2日 緑山スタジオで行われている撮影を見学させていただけることになりました。訪れたのは私とOさんの二人。

私の仕事場からかなり近いところにある緑山スタジオですが 初めて伺います。

IMG_1183s.jpg


田園都市線の青葉台駅からバスでえっちらおっちら行ったところに 緑山スタジオ前のバス停があります。
そして 目の前にスタジオがありながら 迷いました!ADの福島さんが 私たちが鶴川駅から来たと思って 反対に案内したため 坂を上に上がれば入口があったのに 下に下がってしまったのであります。おかげで バス停一駅分だけ歩いてしまった…。

IMG_1186S.jpgIMG_1188S.jpg

緑山スタジオはTBSが作った めちゃめちゃ広いスタジオです。NHKはそこに間借りをしているのだそうです。


*****
IMG_1611s.jpg


セットに案内されてまずびっくりしたのが 綺麗に刈り込まれた庭木が整然と並んでいたこと!!
「にわ!?」
立派な日本家屋と広い庭 しかも 木々は本物!!(時々若い衆が水までやってました。
ほんまもんですからねえ。)
縁側の木目は古そうな処理まで施されているし 台所やお風呂場までちゃんと作ってある。
家には屋根まできちんとついていて 屋根の自重を支えるためにワイヤーまで張り巡らされているという…。
なんだか これって 普通よりすごいセットなんじゃないの?と 素人なりにも気合を感じてしまうわけです。

IMG_1626s.jpg
IMG_1208s.jpgIMG_1242s.jpg
IMG_1245s.jpg



「これが お母さんの作業部屋です。」
と案内されたのは L字型にまがった短いほうの一棟で なんと中は真っ暗…
なんで…?というのは後でわかります。

IMG_1198s.jpgIMG_1201s.jpg
IMG_1203s.jpgIMG_1205s.jpg

*****


さて 分厚い扉を開けてスタジオの外に出ると スケジュール表が貼ってあるボードや洗面台 お化粧の鏡のずらっと並んだスペース そして控室などがございます。
IMG_1228s.jpgIMG_1300s.jpg
IMG_1296s.jpgIMG_1298s.jpgIMG_1195s.jpg



IMG_1190s.jpgIMG_1191S.jpg


香盤表に「わたなべ さちよ様」の文字が!

IMG_1192s.jpgIMG_1193s.jpg
IMG_1210s.jpgIMG_1229s.jpg


私の控室まで用意されてたんです。
(なぜ畳があるのかは不明…)

というのも この日はただの見学ではなく 一応役目があったのでございます。
それは 何か?イラストの得意なお母さん役の風吹ジュンさんに 私が絵を描くとき どのような道具を使い どんな色の塗り方をするのかをアドバイスするのですねえ。風吹ジュンさんと直接お話ししたわけですよ。信じられますか?

IMG_1214s_con_trimmed.jpg

とはいえ お話したのはほんの数秒。西谷D(監督)の一声で「はい みなさん ご紹介いたしまーす!こちらが 今回のイラストを担当してくださったわたなべ さちよさんです!」と紹介してくださった時点で わたしを囲む空気がぴっと変わったのでございます。

それまではいてもいなくてもいい…どちらかというと そこらをちょろちょろしてセットに感動して写真撮りまくってる邪魔な存在だった私が セットの中に入り 急に風吹ジュンさんの指南役としてそこに立っており ADさんからカメラさんから大道具さんスクリプターさんがぎゅううっと周りを囲んでいるわけですね。

わたくし「はじめまして。わたなべです。今回はとても楽しいお仕事をさせていただいて…未熟な絵ではありますが 少しでも皆さんのお役にたてればと思います。」何を言うたか覚えておりません。はい。

それからは猛スピードで次々と段取りが運ばれていく。

陸でほわあっとのんびりしていたカタツムリが いきなり急流の中に放り込まれたようなそんな感じで あれよあれよと撮影の準備が…。事前に用意をしておいたパレット 絵具はそこに調合してありますね 水を汲んだ筆洗 私の愛用の筆たちが前の机に置かれています。(道具は私が普段使っているものを持参)風吹さんに「ふつうどこから塗られます?」わたし「そうですね。普通は薄い色から塗るので 黄色からかな…と。もしくは子供の服の赤色とも言われているのですが」風吹さん「普通は顔かしらねえ?」わたし「あ 確かに顔から塗ることもあります。そうしてください。」なんともきびきび会話が運ばれるのです。普段の私の1.5倍くらいの速さです。えらい目がまわりました。

でも 風吹さん分かってはりますね。顔から塗るのもよくあることなんですよ。重要な部分で しかも色づくりが微妙で難しいですからね。

自分の役目は この数秒の会話で終わりました。
が どっさり汗をかきました。

IMG_1219trimmeds.jpg

このシーンは3カット。色を塗るお母さんの手元のクロースアップ 肩越しのショット 正面からお母さんをとらえたロングショット。
IMG_1233s2.jpg
風吹さんが映っている写真を載せたい?ちっちゃくでもいいから!

気が付くと およ?部屋の中 明るいやん。

それもそうです。周りからがんがんにライトが当たっている!

IMG_1251s.jpg

案内をしてくださった後藤プロデューサーに教えていただいたのですが
普通のドラマで撮影するときは天井がないので そこから照明を当てますが 今回のセットには屋根があるので 上から照らすわけにはいかない。そこで 周りからライトを当てるんだそうでそれで自然光のような効果が出る。逆にこれが狙いなのだそうです。

ほええ さすがNHKだ。というか 作り手がどのくらい拘れるかなんでしょうね。これは。

確か後藤プロデューサーのブログに 予算のほとんどはここに消えた と書いてありました。
なっとく。ははあ それで私の報酬も…いやいや 大変に納得しました。身に染みて(笑)。



IMG_1258s.jpg

後半に続く!(上は映像確認用モニター)


四十九日のレシピ
2月15日 夜10:00より放送開始!
公式HP
後藤プロデューサーブログ
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:0 | トラックバック:0 |
年賀はがきデザインがwebpoに載りました
2011-01-05 Wed 13:38
年が明けてしまってからなんですが…
ウェブポにも年賀状デザインを載せていただきました。
プレミアムというところをご覧くださいませ。

https://webpo.jp/
です。

ごらんくださーい。

mixiの方と変わらんやないかーい とか 言ってはいけません。
微妙に違うんです!!!!!よぉく見てください!

よろしくお願いしまーす。
別窓 | アニメーション以外のお仕事(マンガ、イラストなど) | コメント:0 | トラックバック:0 |
【お知らせ】四十九日のレシピ 公式HPが!
2011-01-03 Mon 22:32
できました!

後藤プロデューサー 新年からブログにアップしてらっしゃると思ったら
さりげなく公式HPの宣伝を…

http://www9.nhk.or.jp/drama/49nichi/

「四十九日のレシピ」 その21 新年から"四十九日"ですいません 
http://www.nhk.or.jp/drama-blog/1030/

個人的には喪中なので四十九日でも構わなかったりします。
(いや そういう意味じゃないのよ おばあちゃん。ごめん。いや ほんま ごめん。ごめんて。
あんたも悪いんや。あんなに元気やったのに 誰にも知らせんとぽっくり逝ってしもてからに。
あの世にも地デジ入ってるか?)
別窓 | 四十九日のレシピ | コメント:0 | トラックバック:0 |
| からすのつぶやき ふたたび |