2012-02-15 Wed 01:21
2月5日のコミティアからもう一週間以上にもなるんですね。早いもんです。
いやー、あの日はなんというか、いい気分で締めることができました。 われらがサークル、バサシの手製本冊子「テバサキ」は、各メンバーが本気を出して作ってきた原稿でパンパンに膨れ上がり、ホチキス止めがやっと、という始末。前回の「バサシ」をはるかに凌駕するダブルビッグマックくらいのサイズとなりました。 コミティアの話は後回しにして、まずはこの「テバサキ」のご紹介をしたいと思います。 まずは表紙: ![]() ![]() われらが編集長ヒデトさんのデザイン性が活かされた、ほんとにオシャレな表紙になってます。ヒデトさんは前回も編集長を買って出てくれ、やはり同じように表紙をデザインしてくれました。音楽好きな彼らしく、CDサイズで、さらにレコードを思わせるような丸窓をつけてあります。 そう!表紙の窓の中にさらに絵を入れることができるんです。その絵も、デフォルトのテバサキ君というニワトリさん以外にヒデトさん作のひよこ柄、私と大庭さんで作ったパペット柄、あしたのんきさんの作ったレコードやカラシモチーフの柄などが入れ替えられるようになってます。 色違いの表紙と色違いの中紙。この組み合わせが一冊一冊を特別なものにしています。 ![]() ![]() 他にも希望者にはカスタマイズ製本ができるようになっていて、表紙や中紙だけでなく、現行の合間に挟みこむ「遊び紙」を選んだりできるようにもなってたんですねー。私の友人を初め、女性二人が製本したときは、みんな紙を選ぶのに一苦労。とっても時間がかかっていた様子でした! ![]() ![]() ![]() 「すすめ!セスジスズメ号」: ![]() ![]() 筆頭はわたくし、わたなべ さちよの絵本です。ひゃーはずかしー。 一番カラフルなものが最初のほうがいいだろうとの判断でそうなりました。私の愛するセスジスズメという蛾の幼虫が、電車に似ていたので、ずいぶん前から温めていた企画のパイロット版です。大人にも子供にも楽しんでもらえる一作…だといいなあ。 絵巻物: ![]() ![]() 大庭賢哉さんによる旅の絵巻物。折りたたんでありますが、これをのばすと3メートルにもなります!はっきり言って長すぎ!(私はこれを作り上げるまでの彼の苦労を知っている…。)男の子と女の子の不思議な旅の物語が台詞なしで語られます。小さな楽しい発見がいろいろ隠されているところが、安野光正さんの「旅の絵本」を彷彿とさせます。 「きよこヶ浜にようこそ。」: ![]() ![]() ![]() どことなく怖いけど惹きつけられる墨絵はひとがたさん作。 海辺に寄せられるいろいろなものに「ようこそ」が、時にユーモラスに時にかなりブラックに語られます。海を渡って旅してきたものに対して「ようこそ」と受け入れる側になっているのが面白い! 「望郷」: ![]() 笹井一個さんによる、童謡「ふるさと」の詩をモチーフにした不思議なコラージュ作品。普段は目の覚めるようなすばらしい色彩感覚と、ある種の残酷さをしのばせる迫力あるイラストを描かれる一個氏が、今回はコラージュで参加。これも一つとして同じ組み合わせの紙は無いのです。 「タビサキデアイ」: ![]() 今回初参加、ももらっこさん作。 ニュージーランドでの指輪物語体験やタスマニアでのウォンバットとの一目惚れ体験など、旅先でのひと時が描かれた素敵なエッセイ。他、北極圏(フィンランド)での体験も。 「あしたのんきのらくがきしかけえほん”小旅行”」: ![]() ![]() ![]() 「ぐりとぐら」を思わせる作風の絵本。一ページごとにめくったり開いたりすると素敵な発見が! あしたのんきさん作。 不思議な山登りをする旅人の話: ![]() ![]() 編集長オグリヒデトさんによる、これまた超カッコイイ仕掛け絵本です。ページを開くと物語の続きが見られる。そして、最後の巨大折りたたみシートを広げると…。 「Happy Bird」: ![]() けん爺さんによる漫画。近未来SF。人類のいなくなった世界で、新たな資源は発掘されず、ロボットたちが互いのエネルギーを狙って狩り狩られる毎日を送っている。その中で一人、死んだロボットの記憶に興味を持つ変わり者の少年の姿のロボットがいた。続きの気になる一作!もっと大きなサイズで見たいです。 裏表紙: ![]() ![]() これまた裏表紙もヒデトさんは手を抜きません。表紙の紙を開くと中にはこんな素敵な奥付が。 ちょっとした解説スリップ「冊子『テバサキ』について」もお忘れなく。(良い仕事してますねえ~) ![]() 皆が皆、仕事の合間を縫って作ったにしては、力の入り過ぎた(誉め言葉)一作!今回東京に来られなかった、ひとがた氏のメールの中に「今回はちょっと自信作だったのだけれど、送ってもらったテバサキを見てひっくり返りました。」とありましたが、同じ同じ!!なんかもう、みんな、ここまでやってくるのか!というこの手作り絵本は本当に素敵な作品になったと自信を持って言い切れます。 ここで写真を尽くしてご紹介しようと思いましたが、やっぱりこの良さは手で触ってめくって遊んでみないと分からないなあ~♪ 定価2000円。(さりげなく) 今回のコミティアで完売しなかった分は、少数ですが次回のコミティア100で販売予定です。 詳しくは編集長のHPをご覧あれ!(って、あっ!更新されてる!) スポンサーサイト
|
![]() |
2012-02-13 Mon 18:34
明日はチョコレートの日ですのぉ。落語ファンの私としては近年吉朝一門にチョコを送っていますが、今年は折り畳みカードを付けてみました。
![]() まあ、米朝師匠とよね吉さんのだけなんですけど…(^_^;)。だって送る直前に思い付いたので…。 2、3時間かけて作りました。 こちら米朝師匠のカード。 ![]() こちらは桂よね吉さんの。 ![]() 二人揃うと雛壇みたいです(笑)。 ![]() ![]() |
![]() |
2012-02-12 Sun 00:28
![]() 2月11日の土曜日、「没後150年 歌川国芳展」に行ってきました。 http://kuniyoshi.exhn.jp/ 朝一番に飛び込んだので、最終日の前日とはいえ、まあまあの混み具合。 国芳の絵は、よく言えばド迫力な躍動的表現、悪く言えば通俗的劇画的で、ある意味醜悪・下品なものがあった。光と影の表現や稲妻などが非常に特徴的で、特に稲妻のビカビカ加減は少年誌のマンガのよう。忠臣蔵を始め様々な歌舞伎、三国志、水滸伝、八犬伝、過去の豪傑らのエピソードなどを知っていたら、もっと楽しめたろうな。 とにかく膨大な量の仕事が展示されていて圧倒的でした。展示の前期と後期で作品がまったく違っているらしいので、この倍の量は少なくとも描いているのかと思うとくらくらする。上記のように当時の誰もが知っている物語の場面、武者絵、役者絵、(この役者にこの芝居のこの役を当てはめたら…という遊びを含む)、美人画、戯画、団扇や双六のデザイン、なんでもござれ、である。 通俗的といっても抜群に絵は巧く、また海外の絵画から貪欲に遠近法や構図などの手法を吸収していったようだ。中にはパクリじゃないか!というものさえ。「忠臣蔵十一段目夜討之図」は、建物にしても当時の日本の建物と高さが違うだろうに、ニューホフの「東西海陸紀行」の絵からそのまま構図を頂いているのは、あまりに厚かましくて笑えてきます。逆に、「東都名所 かすみが関」は望遠レンズを使ったような絵で純粋に面白かった。スカイツリーが描かれていると評判になった「東都名所三ツ股の図」は遠近法を上手に使った一枚ではあるけれど、スカイツリーのおかげでもてはやされただけだったのね、という感じ。 個人的には、天保の改革中に幕府の禁をするりとかわすように描かれた、猫や雀などの動物ものや(特に最近発見されたばかりという「きん魚づくし ぼんぼん」が可愛い!)、歌舞伎役者の顔を落書き風に描いたものが洒落ていて好きでした。 ![]() 河鍋暁斎の師であったのはちょっとした発見。暁斎は西洋的なデッサン力を自分の中で消化しきった上で日本画に活かした人。私はこの人の擬人化された動物画が好きなんだが、あのバタ臭さは国芳の影響もあったのだろうか…? |
![]() |
2012-02-04 Sat 18:27
明日、2月5日(日)に開催されます、コミティアX-IIIにグループで参加します!
![]() 私たちのサークル名は「バサシ」。 以前、同名の冊子を絵本好きのクリエイティブな仲間たちと販売しましたが、その第2弾でして、 総勢9名の作家がそれぞれ原稿を持ち寄って、一冊の冊子(絵本?)を作ります。 我々みな、当日にならないと相手の原稿を見ることは無いので、作家にとってもドキドキな場です。 今回の冊子名は「テバサキ」、ブースはNO.X045です。 テバサキHP(作家名やそのHP、以前の「バサシ」冊子についても見ることができます。) http://tv4d.jp/basashi.html コミティアHP http://www.comitia.co.jp/ コミティアX-III HP http://maruta.be/comitia_x3 以前の「バサシ」はどんな本だったの?という方は、こちらをご覧くださいませ~。 ケケ世さんのブログより。 http://t.co/7MhzziW3 小生のブログにも多少載っとります。 http://crowanim.exblog.jp/6823218 前回の時はCDケースサイズの本で、なかなかにいいものが仕上がった、という満足感がありました。 畳の上で、その場で原稿を持ち寄って一気に製本し、出来上がったら販売開始、という形でした。 ただ、製本が押せ押せになって11時を過ぎてもまだ販売できなかったのが痛かった…。 今回はそんなことはありませんぞ。11時定時に売り始めます!(そうしたい!) また、編集長の意向で部分的にカスタマイズ製本というちょっとしたお楽しみもあります。 54部作る予定の半分を既製品、もう半分はお客様にちょっとしたアレンジを加えていただく趣向です。 カスタマイズ製本は13時以降行う予定です。 今度の私の原稿は絵本です。 いつもの水彩タッチではなく、photoshopを使ったクレヨンタッチのものになる予定ですが、 ご興味とお時間がありましたら、ぜひ足を向けてくださいませ! (あ、でも、54部しかないから早めに来ないと売り切れますよ~) 東京ビックサイト 東5,6スペース(11:00-16:00)で、ぼくらと握手だ! |
![]() |
| からすのつぶやき ふたたび |
|