fc2ブログ
2012四国の旅 7月22日 自転車と寿荘
2012-07-29 Sun 23:37
雨はまだ降り続いている。

江川崎に着いたのが午後1時。それから30分待って1時30分になっても2時になっても止みそうにない。テレビはまだ「笑っていいともスペシャル」。すべてが永遠に感じられる。

気が付いたら3時だった。テーブルに突っ伏したまま寝ていたらしい。雨が降っていようといなかろうと、そろそろ出発しないと。宿には4時に着くと伝えてあるのだから。


幸い雨は前より穏やかな降りに変わっている。二人してバックパックごとくるむ形のカッパを着て、自転車をレンタルして出発。

P7220465S.jpgP7220476S.jpg

そうだった。レンタサイクルってしまなみの時もこうだったんだ。どうしてもつま先立ちになっちまう。いやだなあ。足が足らんのよ。くそう。よたよたする。

しかも疲れないようにゆっくり行こうと言われても、慣れない内はそっちの方が怖い。余計グラつくではないか。腕で踏ん張らねばならない。

そんなヨタヨタ走行をするうちに、空は晴れてきた。四万十川に架かる橋をわたり、カヌー館に立ち寄って明日のカヌー体験の有無を確かめ(水量が増す可能性があるため)、川沿いに緩やかな坂道を寄り道しながらゆるゆるとサイクリングを楽しむ。

P7220492S.jpg
P7220496S.jpg
P7220511S.jpgP7220520S.jpg

オレンジ色のトンボが沢山飛んでいる。赤トンボよりも太めだ。家もお店も少なく、コンビニは一軒もない。代わりにオタマジャクシーズがいた。

P7220548S.jpg
P7220538S.jpgP7220552S.jpg


途中立ち寄った神社は草刈りはされていたものの、ひなびて枯れた風情があり、参道の階段の横手にはカタツムリ、カタツムリ、カタツムリ、さらにカタツムリ…という具合。しかも殻は百円玉サイズとでかい。食べられるのじゃなかろか。蝉がジャワジャワ鳴いている。明らかにこちらは「夏!」という感じがした。
P7220557S.jpgP7220565S.jpg
P7220571S.jpgP7220577S.jpg

P722_snailsS.jpg
P7220579S.jpg

四万十川沿いの道を外れてしばらく行くと今宵の宿、寿荘が見えてきた。

予定より1時間半も遅れての到着。


P7220594S.jpgP7220605S.jpg
P7230698S.jpg

map02.jpg
(クリックすると大きくなります)

寿荘は、江川崎の町はずれにある便の悪い宿ではあるけれど、どこにも替えがたいものが一つあった。それが、8畳の部屋に隣接したテラスだ。四万十川に注ぎ込んでいる清流、藤の川川(ふじのかわがわ、不思議な名前)に向かって張り出しているため、川のせせらぎやカジカ蛙の美しいさえずり声が聴こえ、なんと対岸には鹿が見えた。

P7230649S.jpg




この辺りではもうヒグラシも鳴いていた。

そんなテラスで明るいうちから川で獲れたアマゴやエビ、山の山菜などの夕ご飯を頂き、夜には部屋を暗くし、テラスの誘蛾灯に灯をともして障子を開けて眠る。とても涼しい。時折目を覚ますと、川の音と、蛾とともに明りに集まってきた蝉がゴンッゴンッとにぶい音を立ててテラスの屋根にぶつかっている音が聞こえる。なんだか不恰好だが、蝉としては真剣なんだろうな。ともかく、どこまでいっても暗闇と水音。一気にのんびりとした気分になってしまう。

P7220614S.jpg
P7220617trmdS.jpgP7220631S.jpg



そういえば、お風呂も窓を開ければ一気に露天風呂になる。

夜は夜で、溢れるほどの星が瞬いていた。
P7220641M.jpg
P7220642_level_0_1_70M.jpg
P7220644levelM.jpg

そんな野趣あふれる体験ができたので、トイレがスットンボットンだったとしても、もう一泊したいなと思った。

スポンサーサイト



別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
2012四国の旅 7月22日 飛行機乗って電車に乗って…でもって天気は…?
2012-07-28 Sat 22:51
一週間前の今日は旅の準備で忙しくしていたなあ。仕事の合間を縫っての3日間の旅行。直前まで、仕事関係で自分のプロフィール用の写真を撮ったりしていて…。

寝たのは11時。起きたのは朝4時。そんな早起きの理由は飛行機に乗るため。

P7220140S.jpg

羽田空港からJAL1461便で松山空港へ。

普通四国に行くなら新幹線で岡山へ行ってそこから在来線に乗るでしょう???といいたいところだけれど、松山からまわった方が今回の目的地、四万十川の村、江川崎には近いのだそうだ。

map01.jpg
(クリックすると大きくなります)

天気は曇り。ネットの天気予報では四万十市は22日曇りのち雨、23日曇り、24日晴れときどき曇りとなっていて、四万十川でのカヌーをメインに据えていた私たちは、一度はすべてをキャンセルして1,2週間日延べしようかとも思ったけれど迷いに迷った挙句やはり行くことに。(ちなみに一番迷っていたのは相方さんだった。)


P7220145S.jpg

今回はうちの居候たちも同行。飛行機に乗るの、嬉しいねえ、イッパチよ。

P7220146S.jpg わーい P7220147S.jpg ぶーん

松山空港はなんと快晴!なんで四万十は曇りの予報なんだ!?

懐かしの松山駅に到着。以前しまなみ海道を自転車で縦断した時に来たことがある。道後温泉も行ったよ行ったよ。ここのうどんも食べたよ食べたよ。

P7220193S.jpg
P7220190S.jpgP7220197S.jpg


この松山駅で宇和海9号に乗り、宇和島まで。

P7220202S.jpg


宇和島で四万十トロッコ列車に乗り替え、外からの風を楽しみながら目的地江川崎までいくのです。
なんとも、移動だらけの旅でしょう?でもね、江川崎からさらに民宿までがまた遠いのです。

宇和島駅では2分間しか乗り換え時間がないので、ホームの反対側に乗り換え電車が待っていると思ったら大間違い!なんとここを「コの字型」にダーッっと走り抜けてやっとトロッコ列車の泊まっている「もう一列向こう」のホームにたどり着かなきゃいけない!乗り込んだとたんに列車が出発した…。お年寄りだと困るぞ、これ…。

P7220258psd_S.jpg
P7220263S.jpg


この辺りは瓦屋根が立派な古い家並みが多く、また石垣もよく見かける。
P7220221S.jpgP7220278S.jpg

SN3R0678S.jpgP7220296S.jpg

くびとぶで、イッパチ。
トロッコ列車は気持ちがいいのか、ご機嫌なイッパチ(右)とシゲハチ(左)。

SN3R0682S.jpgP7220344S.jpg
P7220365S.jpgP7220370S.jpg

松丸駅にある足湯!うーん、、、入ってみたい!



松山から宇和島、江川崎に近づくに従ってだんだんとお天気は曇りがちになってきたけれど、このくらいならまだ…という感じ。このまま一日曇りのままでいてくれるんじゃないか?という期待を持ち始める我々。

江川崎に到着~。
P7220442S.jpg
P7220421S.jpg
P7220433S.jpgP7220434S.jpg

まだまだ天気は大丈夫そうだ。ちょっとむっとするけれど、これならばこれからレンタサイクルをして、そこらを回って、それから宿へ5.5kmほどなんて調子良く行くんじゃないかしら?


P7220451S.jpg
駅(外観)


隣のレンタサイクルに入って手続きをしようとすると、女性に店員さんに「いいですけど…降りますよ?」。

え?降ります???

店員さんはドアを開いて空を眺め、「降りますね。」ときっぱり。
P7220450S.jpgP7220455S.jpg


直後に雨は降り始めた。人形アニメーションに出てくるような、大きなしぶきが道路に華々しく上がっている。
どうしたらいい…?せっかく自転車に乗ろうと張り切っていたのになあ。
とりあえず待つしかないじゃないの…。とほほ。

SN3R0684S.jpg

テレビでは「笑っていいともスペシャル」が意味もなく流れている。
冷房の効いたログハウスで、なんとも情けない気持ちになりながら30分待ってみようかと話し合う私たちでした。


<つづく>
別窓 | 未分類 | コメント:0 | トラックバック:0 |
柳家小三治・三三 親子会
2012-07-13 Fri 23:08
IMG_3998_trmd2S.jpg


本日は柳家小三治・三三 親子会を聴いてきました。

いやあ…調布って遠いね…。
あざみ野からだと溝の口経由でも渋谷経由でもなんだかんだで遠い…。まあそれはいいんですけど。

こちらが会場の調布グリーンホール。
IMG_3995S.jpg

演目は写真の通りです。
616573280_trmd_level_colS.jpg
ろべえさん、初めて聞く噺でした。芝居小屋での町方の侍と別の管轄の侍との喧嘩のやり取りが面白い。さすがに小三治師匠や三三さんの前座を務めるだけあってうまい方だなと思った。

三三さんの「妾馬」は「八五郎出世」とも言わなかったかしら?出てくる人出てくる人皆が皆、同じ内容を繰り返しぺらぺらぺらぺら喋るのが可笑しい。八五郎の殿様への無礼ぶりも可愛らしいし、そんな八五郎でもおっかさんのことを心配している下りがさらっと出てくるのがほろっとさせる。いい奴なんだ。三三さんの長襦袢が縞柄でおしゃれだった。


小三治師匠は「野ざらし」をかけてました。昨今、師匠の落語を生で聴きに行くと必ず「小言念仏」だったので、違うネタでほっとした。されこうべを釣りながら歌うくだりが絶品!でも、下げまでは行かず、途中で終了。

小三治師匠で忘れてはいけないまくらねたでありますが、こちらはサントリーの天然水は地域によってどこの水を汲んできておるのか、ということで、そんな細かいことをいちいち掘り下げ、理屈っぽく語る師匠が面白い。しかし、関東以北は東北でも北海道でも「南アルプス」の天然水なんだそうです。しかし長崎に行ったらそこでは「阿蘇」の天然水で、新潟ではまたそちらの方の独自の天然水なんだとか。そして阿蘇の天然水や新潟方面の方の水がうまかったとか。阿蘇はバカうまかったって。


実はこれを書いているのが8月7日でね。


この話を聞いた後私は四国へ行ったんですが、そちらでは「奥大山」の天然水でしたよ。

P7220456_trmdS.jpg

P7220457_trmdS.jpg

バカ旨かったかどうかは、分かりませんが…。

師匠、今度四国へ行かれた際にはそちらも飲んでみてくださいな。


別窓 | 落語 | コメント:0 | トラックバック:0 |
| からすのつぶやき ふたたび |