2018-09-29 Sat 22:37
9月29日、代官山で催されている『ぱらぱらマンガ喫茶展2018』に行く。テーマは「ファミリィ」。
手作り積み木を撮影して作った作品や、6冊にもわたる連作作品など、様々な趣向を凝らした可愛らしいぱらぱらマンガたちが会場にならべられていて楽しい。 「家族」というお題が意外と難しいのか、展示されている作品にちょっと幅がなかった印象。男女がいて、結婚して、子供が生まれ、成長したその子供また結婚して、というループものや、家族で抱き合って愛情を確かめ合う、みたいな作品が多かった。 あしたのんきんさんの、『oya・ko』はカエルの親子がテーマだが、めくる場所によって3通りの映像が見られるという仕掛けが画期的。 FlipBooKitという箱型の手回しぱらぱらマンガ鑑賞装置を使った作品群も面白かった。絵が24枚しか入らないのがつらいところで、まとまったストーリーを語るには少なすぎる。それでもあしたのんきさんの作品は24枚以上あるような充実した印象を持った。 あと、写真に撮り忘れてしまったのだけど、子供がおやつを取り合う内容で、それぞれの視点から見た絵が描かれた2冊のぱらぱらマンガが記憶に残っている。だれのだろう?関係者の方教えてください。 展示は10月1日まで。 http://parabooks.blogspot.com/ I went to see "Flipbook Cafe exhibition 2018" on Sept. 29th. It's an exhibition of flipbooks made by 26 artists and the theme of this exhibition was "family". It was fun to watch various styles of flipbooks such as stacks of photos of handmade building boxes, or a series of 6 books, or 5 pieces of flipbooks in a house shaped container. The storywise, though, many of them were similar. For example, a boy and a girl marry and give a birth to their child and the child grows up and gets married again, or family members hug each other to make sure their love, etc. Among them, AsitaNonki's "oya・ko" was outstanding with a book that you can see 3 stories by flipping different places. There was an interesting group of exhibits of hand-cranked movie machines called FlipBooKit. The machine only allows you to draw 24 pages which means a big difficulty of long storytelling, but AsitaNonki's work gives you an impression that you see a whole fulfilling story. Another impressive work that I remember were two flipbooks which depict the same event with different perspectives of two characters. ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() スポンサーサイト
|
![]() |
| からすのつぶやき ふたたび |
|